• ポイントキャンペーン

碁楽選書
中盤の一手―初段へのレッスン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 297p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784488000547
  • NDC分類 795
  • Cコード C0076

出版社内容情報

中盤は布石が終わって、本格的な戦闘が始まる段階。その中盤を構成している色々な要素の中で最も重要なのは、攻めと打ちこみです。特に攻めのテクニックは囲碁の華と言えるでしょう。

内容説明

ここで勝負を決める!攻めと打ち込みのタイミングとテクニック。

目次

第1章 基礎理論(根拠を奪う;勢力の価値を把握する;必要以上に根拠を奪わない;重くして攻める;モタレ戦術を活用する;勢力は攻めに活用する)
第2章 攻めの手筋(根拠を奪って攻める;分断して攻める;石を取り攻め;封鎖して攻める;形を崩して攻める;得をする攻め)
第3章 攻めの理論の応用(根拠を奪って攻める;モタレ戦術を活用する;進出の足を鈍らせて攻める;分断して攻める;形を崩して攻める)

著者等紹介

〓薫鉉[チョフンヒョン]
1953年8月10日、韓国、全羅南道木浦生まれ。1962年9歳で韓国棋院初段(最年少記録)。1963年10月、渡日。瀬越憲作九段に入門。1972年兵役のため帰国。1974年最高位戦優勝(初タイトル)。1980年韓国国内の全タイトルを制覇。1982年韓国初の九段。1984年李昌鎬を内弟子にする。1989年応氏杯優勝。1994年東洋証券杯優勝。富士通杯優勝。これにより、世界戦グランドスラム達成(応氏杯、東洋証券杯、富士通杯)。1997年東洋証券杯優勝。1999年春蘭杯優勝。2000年富士通杯優勝。TV囲碁アジア選手権優勝。2001年富士通杯優勝。三星火災杯優勝。TV囲碁アジア選手権優勝。2002年三星火災杯優勝。2009年BCカード杯4強

成起昌[ソンキチャン]
1968年、韓国生まれ。図書出版パドックソダン出版部チーム長。囲碁アカデミー企画室長。明知大学囲碁学科講師

洪敏和[ホンミンファ]
1970年、東京都生まれ。小学生の頃、兄と碁を始め、韓国外務省勤務の父のもと、アフリカ、ヨーロッパ、南米、日本で様々な経験を積む。韓国外国語大学卒。大学時代の1995年に、大学アジア囲碁選手権戦優勝。1996年、北京・日中韓アジア囲碁選手権戦韓国代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品