出版社内容情報
2020年はきかんしゃトーマスの原作出版から75周年。
その年に発売する、0~6歳までの子どもの非認知能力をトーマスの図鑑と物語で伸ばし、子育てパパ・ママは伸ばし方のコツを理解できるお役立ち本。
トーマスの図鑑と物語を親子で楽しみながら、子どもは心と非認知能力を育み、親は非認知能力への気づきと見極め方を習得できる。
本書の内容は、2019年5月の東京学芸大こども未来研究所の研究成果に基づいており、同研究所及び東京学芸大学の研究者による新規書き下ろしも収録。
内容説明
きかんしゃトーマスの世界は社会で役立つ知恵がいっぱい!親子で一緒に楽しめる!きかんしゃトーマスと仲間たちのかかわりから見えてくる、子どもたちがしなやかに生きていくために必要な力とは?その力につなげる答えが詰まった、10の物語と74キャラの図鑑。
目次
1 非認知能力につなげる きかんしゃトーマスのお話(トーマスのはやおき;やくにたつしろいぼうし;トビーとバッシュ;ルークのあたらしいともだち;レッジのクリスマスプレゼント ほか)
2 非認知能力につなげる きかんしゃトーマスの図鑑(トーマス;ヒロ;パーシー;ゲイター;ケビン ほか)
対談 きかんしゃトーマスと非認知能力の関係性を探る
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じゅんぺい
2
機関車トーマスは毎回学びを提供してくれる。他者理解や役割についての話が多い。息子が4.5歳くらいまで飽きていなければしっかり題意の理解から、この時どうするかを話し合いたいなと思う。2022/06/13
kirico
0
子育てを思い出しながら、孫ちゃんの守りをしながら読んだ。 「非認知能力」という言葉を知った時にはピンと来なかったが、この本を読んで理解出来た。そう言えば数年前に地元の教育長が、何度か非認知能力の大切さみたいなことを話されていたなぁ。 非認知能力は、数値目標を掲げたり、達成度を評価するようなシステム下では相性が悪そうだ。教育長さんのその後の感想を聞いてみたい。2024/06/09
とも
0
きかんしゃトーマスを見たことはなかったけど、この本を読んで子どもと一緒に見てみたいと思った。2022/12/06
xiangzhi
0
息子のお気に入りの為、購入しました☺️2022/03/10
-
- 和書
- 根拠がわかる小児看護技術