Artist by Artist<br> エドゥアール・マネを見つめて

個数:
  • ポイントキャンペーン

Artist by Artist
エドゥアール・マネを見つめて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 06時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 175p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784487813254
  • NDC分類 723.35
  • Cコード C0071

出版社内容情報

美術史上の巨匠を同時代の人物が描く、ハンディにして骨太の入門書シリーズ。

第2作は、19世紀半ば、『草上の昼食』や『オランピア』を発表し、絵画界にスキャンダルを巻き起こした、絵画の革命家・マネを、長年の友人にして、自然主義文学の巨匠、エミール・ゾラが描く。

オールカラーで代表作多数掲載。

内容説明

19世紀ヨーロッパの絵画に革命を起こしたエドゥアール・マネ。そして、「自然主義」を標榜した小説家エミール・ゾラ。「スキャンダラス」な画家と当代随一の論客。ふたりの化学反応から生まれた評伝を新編集!

目次

第1章 新しい絵画の手法エドゥアール・マネ(マネという人間、マネという画家;マネの作品;マネと公衆)
第2章 マネの描いた私―モデルになった思い出
第3章 マネの与えた影響―追悼展カタログのための序文

著者等紹介

ゾラ,エミール[ゾラ,エミール] [Zola,´Emile]
1840年生まれ。フランスの小説家。自然主義を標榜する。1860年代から出版社アシェットで働きながら、文筆活動を開始。幼少期からの友人である画家ポール・セザンヌとともに、のちに印象派となるグループと交流。マネの作品に心酔し、“オランピア”が非難の的となったさいには擁護の論陣を張る。代表作に『居酒屋』、『ナナ』など。対象を冷徹な観察で生々しく描写する手法で高い評価を得た。1902年死去

レスブリッジ,ロバート[レスブリッジ,ロバート] [Lethbridge,Robert]
1947年生まれ。英国の文学研究者。ケンブリッジ大学セントジョンズ・カレッジで博士号を取得。ケンブリッジ大学栄誉教授、ロンドン大学名誉教授。専攻は19世紀フランス文学で、とくにエミール・ゾラの文学作品の研究、19世紀の文学と美術の関係についての研究で広く知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

68
ゾラとマネは文筆家と画家という違いはあるにせよ同志であった。マネはゾラの肖像を描き、ゾラは大衆に嘲笑されたマネの「オランピア」を傑作と擁護し、自然をそのまま描いた色彩の画家だと称した。「オランピア」の黒猫の暗喩を知りつつ、黒は必要な色彩の対比だったとするゾラの論法は苦しいが、自身の肖像画の時に感じたマネの真摯な眼差しへの畏敬の念と、没後その作品が国立美術学校に展示された時の賛辞が、マネへの変わらぬ友情だけではなく、同時代を生きた巨匠の出現を現している。マネは1883年死去。ゾラは1902年まで生きた。2020/04/25

星落秋風五丈原

18
凄くまじめな美術論、民衆論でした。我が道を行けマネって感じです。2022/07/01

m

7
美術館に絵を見に行くようになってから、なかなか区別がつかなかったマネとモネ。今なら違いが分かる。どこかの展覧会で見た生牡蠣の絵が好き。本書だと「春」が素敵だった。日本人の感覚からすれば夏に近いかな。2020/08/06

nranjen

5
図書館本。ゾラのマネ論をロバート・レスブリッジというイギリスの19世紀の作家と芸術家の専門家の論を解説として、さらに訳者の解説(順番はすべて逆)を伴い、マネの作品と共にポケット版の冊子にしてあるもの。残念なのは、作品と記述がばらばらなため、混乱をきたす。絵を載せるには、できれば文章と符号、もしくは何らかの順番があってよいのでは?そして三つの論の順番は、ゾラ→イギリスの専門家→訳者にしておいた方がわかりやすいのではないか?ゾラの文章はフランス語→英語→日本語らしい。素敵な本ではあるが色々混乱。2020/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15092034
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。