全国温泉大全―湯めぐりをもっと楽しむ極意

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり
  • 動画あり

全国温泉大全―湯めぐりをもっと楽しむ極意

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 656p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784487812271
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0095

出版社内容情報


※動画中の価格は2023年1月当時のものです。ご注意ください。

温泉研究の第一人者による、全国の温泉を楽しむためのバイブル

ガイドブックでは語り尽くせない、本物の温泉の魅力に迫る大著。これまでに4000以上の温泉に浸かった「温泉教授」による、温泉愛あふれる読み物。
本書で取り上げる宿や温泉施設の数は700軒以上。日本各地の100以上の温泉地を、本のなかで巡るように紹介する。宿探しから温泉に入るときの作法、温泉街での外湯巡りや土産物紹介などを含めた「温泉場」を楽しむ極意が満載である。


「コロナ禍で訪日外国人が激減した今、日本人にこそ改めて温泉の魅力を堪能していただきたい、温泉で癒やされ、免疫力を高めていただきたい――。昨年の四月から、温泉にも浸からずに(笑)、不眠症になりながらも本書を書き上げたのは、このような理由からでした。」
「本書には約七〇〇軒もの温泉施設が出てきます。これまでは温泉地名の索引付き温泉本はありましたが、温泉施設名まで詳細に網羅された、これほど厚い温泉案内本は江戸時代以降ほとんど記憶がありません。ぜひ読者の皆さんは目次とともに索引を存分にご活用ください。」
――松田忠徳(あとがきより抜粋)

松田 忠徳[マツダ タダノリ]
著・文・その他


内容説明

入浴作法や外傷めぐり、泉質や効能など「温泉場」を楽しむ極意が満載。4000以上の温泉に浸かった著者がおくる、永久保存版の湯めぐりバイブル。全国の温泉施設を700軒以上紹介!

目次

お湯を楽しむ
準備を楽しむ
宿を楽しむ
建築を楽しむ
作法を楽しむ
効能と泉質を楽しむ
入浴法を楽しむ
飲泉を楽しむ
源泉を楽しむ
食事を楽しむ〔ほか〕

著者等紹介

松田忠徳[マツダタダノリ]
1949年、北海道洞爺湖温泉生まれ。温泉学者、医学博士。旅行作家、ウェブ・マガジン「毎日が温泉」編集長、グローバル温泉医学研究所所長、モンゴル国立医科大学教授(温泉健康医学)、北京徳稲教育機構教授等を兼任。札幌国際大学教授、上海・復旦大学教授等を経て現在に至る。日本で初めて温泉を学問として捉え、“温泉教授”の異名で知られる。「温泉学」という分野を切り開いた温泉研究の第一人者で、温泉文化論、温泉観光学、温泉医学と、その活動は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ろべると

9
「温泉博士」がコロナ中にまとめた本らしい。600ページを超える大作だが、方々で書いたものが混在しているのか、同じような記載が頻発しているし、食事に関する記述などは私には不要。泉質そのものに関心があり、特に濁り湯や硫黄泉に目が行きがちな中で、還元性のある弱アルカリの単純泉が抗酸化作用に優れることを認識したのは収穫。たまたま我が家のすぐ近くにある温泉施設での実験結果が出ており、週2回の入浴で活性酸素の減少が見られている。でも地元で通うよりは、旅情あふれる地方の鄙びた温泉場の源泉掛け流しを目指したいものだ。2023/04/30

takao

1
ふむ2024/07/12

あひる

1
温泉が紹介されていると思って借りてしまった。紹介はされているが、歴史とか温度とかでした。読みきれなかったです。2023/10/07

藤尾

1
読み応えあるかもだけど、もうすこし簡単にまとめてくれてた方が助かる。読んでると勉強してる気分になる。2023/06/03

まさやん80

1
7000以上の温泉に入った温泉博士の書いた温泉にまつわる本で、温泉の効用、入浴方法、飲泉などなどかなり微に入り細に入り記載されている。参考になることも多かったが、詰まらない部分も多い。まあ、それは大全ということで網羅的になっているのだから仕方ないところもある。最初はしっかり読んだが、途中からはパラパラと流し読み。2023/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19833024
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品