にんにくの料理

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

にんにくの料理

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月26日 01時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784487811694
  • NDC分類 596.3
  • Cコード C2077

出版社内容情報

世界中で愛されている「にんにく」は料理家・有元葉子さんが最も多用する食材のひとつともいえ、彼女の料理には欠かせない食材である。家庭に手軽に常備しておくことができ、料理のベースを下支えする、いわば「縁の下の力持ち」的存在でもある「にんにく」に真正面から取り組む。

内容説明

にんにくは料理の名脇役として欠かせない存在であり、有元葉子さんが最も多用する食材のひとつ。にんにく使いの基本から、新にんにくの楽しみ方、にんにく×麺とご飯、にんにく×肉、にんにく×魚介、にんにく×野菜、と、有元さんらしい「にんにく」使いにあふれる一冊。

目次

新にんにくを楽しむ(新にんにくのオイル煮;新にんにくペーストのパスタ ほか)
にんにく×麺とご飯(スパゲッティ・アーリオ・エ・オーリオ2種;ひじきとパンチェッタのパスタ ほか)
にんにく×肉(ラムのにんにくみそ焼き;鶏のバリバリ・薬味ソース ほか)
にんにく×魚介(シーフードのアヒージョ、きのこのアヒージョ;焼きさば・トマト玉ねぎソース ほか)
にんにく×野菜(キャベツのにんにく炒め;大根と桜えびのにんにく炒め ほか)

著者等紹介

有元葉子[アリモトヨウコ]
素材の持ち味を生かし、余分なものを入れない引き算の料理が人気。東京・田園調布で料理教室「COOKING CLASS」を主宰し、自由な発想でレッスンを行う。料理教室と同じ建物にある「SHOP281」では、自身が使う基本調味料や油、キッチン道具などがそろう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

美登利

89
にんにく大好き。特に今年は採れたての新にんにくをたくさん頂いてネット入れてぶら下げて保存し2個だけになった。新にんにくの食べ方が載ってる!もう時期は過ぎたので、来年ぜひとも挑戦しよう。それ以外にもいくつも涎が出る料理がたくさん。下処理と火の通し方を詳しく理解できたので大満足。体調崩してる今だから目で見て味を想像するだけでもパワー貰えた感じです。2019/11/09

たまきら

27
ドカンと直球勝負!なレシピにうっとり。シンプルなのにきちんと方程式は抑えてあって、なんかいろいろと正しい!…あとはおいしいニンニクが豊富に手に入る環境だなあ…。開拓地に植えてみようかなあ。2020/06/03

更紗蝦

23
「新にんにく」なるものがあることを初めて知りました。収穫後に長く乾燥させていないため、水分が多くて色も真っ白で、時期は6月~7月初めとのことです。2020/09/04

G-dark

16
出来るだけにんにくの匂いを気にせず美味しく食べられる料理のレシピが紹介されている本。コツは火の通し方を工夫すること。匂いのもとは生の部分なので、弱火でじっくりとにんにくに火を通すのが大事なのだそうです。フライパンで油を熱してからにんにくを入れてしまうと中まで火が通る前に表面が焦げて中は生焼けになってしまうので、まずフライパンににんにくと油を入れてから弱火で火を通すのが大事。2020/11/19

ユウ@八戸

12
図書館。有元さんが田子のにんにく祭に来ているページもあり、にんにく好きとしては楽しい。「つつけ」って初めて聞いたけど、八戸で言う「かっけ」だな。さておき、安定の有元葉子さんで写真が美味しそうです。和洋中、オイル漬けもカバーしていてにんにく好きにはたまらない1冊。「しっかり火を通していれば胃もたれせず匂わない」というのはとてもいい情報ですよね。加熱大事。ミニトマトで作ったトマトソースが、便利かつ簡単で素敵。2019/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13869424
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品