自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 13時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 263p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784487807987
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C0037

出版社内容情報

自閉症の「こだわり行動」について、どのようにすれば解決を見いだせるか、考え方と実践例を多く示し、よい方向へと導く本。

自閉症(高機能自閉症やアスペルガー症候群を含む)の「こだわり行動」は正そうとするとパニックに陥るなど、修正するのが難しいとされてきている。
本書では、自閉症の子どもと家族支援のエキスパートとして日本の第一人者である著者が、人間関係を築きながら「こだわり行動」ばかりでなく本人と家族の生活が好転する、そのノウハウを惜しみなく公開します。
一人ひとりの子どもにふさわしい導き方とはどのようなものか、数多くの実践事例を示す、納得の一冊。

内容説明

既刊の内容を洗練・改訂し、充実をはかった「こだわり行動への対処」のための総集・決定版。第1~第4章は、「こだわり行動」に関するさまざまな疑問、いろいろな場面での対処に役立つようにまとめられ、第5章では、「こだわり行動」をネガティブな面からだけでとらえるのではなく、操縦・管理して上手に活かし、本人の成長や仕事・社会貢献につなげるなど、ポジティブな方向にもっていくマネージメントについてもまとめている。

目次

第1章 自閉症スペクトラム障害(ASD)のこだわり行動と定型発達
第2章 こだわり行動の発達段階別特徴と対処のポイント55
第3章 こだわり行動の本質と対処法
第4章 こだわり行動の療育・実践事例
第5章 こだわり行動のマネージメント

著者等紹介

白石雅一[シライシマサカズ]
埼玉県生まれ。宮城学院女子大学発達臨床学科教授。臨床心理士。東北福祉大学社会福祉学部福祉心理学科卒業。日本社会事業大学大学院修士課程を修了。自閉症療育の代表施設である社会福祉法人嬉泉の諸施設(子どもの生活研究所めばえ学園や袖ヶ浦ひかりの学園など)において、自閉症児・者を対象にした療育実践と研究活動に従事。東海大学健康科学部、仙台白百合女子大学人間学部を経て、2004年より現職。1997年から『子どもの療育相談室』を主宰。2005年11月より、宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」にて専門相談員を兼務。NPO法人「くもりのち晴れ」理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Natsuko

7
自閉症特有のこだわり行動は、治すものではなく、うまく付き合い、伸ばし生かすもの。必要なのは、人間関係を築き介入し、調整しマネジメントすること。親御さん始め家族が養育時からそうできれば、患者本人も家族もハッピーだが、それがうまく行かず成人したケースについてさらに知りたいと思った。 今後も仕事本をストレスなく読めたらよいと切に思っている。2018/10/31

ふうてんてん

5
ものすごく面白かった。分かりやすいし事例もたくさん載っていたので参考になった。こだわり行動はきちんと介入する事で改善したり強みにできるという事が書いてある。抑えつける事でも全て認めて好きにさせる事でもなく、正しい介入が大切。こんな専門性が高い先生が増えてくれるといいのに。2016/07/28

きくりん

5
ASDについての本は数あれど、こだわり行動にフォーカスを当てて一冊の本にまとめているのは珍しい。「マンツーマンこだわり」など支援の盲点となりそうなこだわりも紹介されている。こだわり行動にきちんと関わってマネジメントしていくこと、それが人間関係の形成であり、人間関係が形成されることで、こだわりを伸ばしたり、コントロールできたりしやすい。工夫や配慮はその子を理解しようとする丁寧で優しい関わりから生まれることがよくわかる。2015/03/20

Yasomi Mori

4
2年ぶりにざっと再読。最近トミカにはまっている息子は、表紙の少年そっくりになっている 笑。自閉症児は一見自己完結して見えるから、特有のコミュニケーション取りづらさがあるけれど、親や人と関わりたい気持ちはやはり持っている。こだわりという強い意志とエネルギーをかけた行動をきっかけに、関わりを持つチャンスと捉える。彼らが行動を「変えない」のは、情緒の調整や制御の苦手さ、脆弱性に由来する。こだわってしまう気持ちと、こだわりの対象も尊重することが「丁寧な関わり」につながると。「1番こだわり」も自閉症の傾向なのね。2024/03/23

ジュリ

4
毎回同じパターンを繰り替えさないと気が済まない、それにつきあわされる人も大変だと思う。だけ、親はそれにつき合っているのだから、すごい忍耐力。こだわり行動には、楽しく対処をするとよい。2017/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6867480
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。