東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ<br> 実物でたどるコンピュータの歴史―石ころからリンゴへ

個数:

東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ
実物でたどるコンピュータの歴史―石ころからリンゴへ

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 135p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784487806928
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C0340

出版社内容情報

人類は計算道具をどのように進化させていったのか、そろばんからパソコンまで歴代機器を多数の図版で紹介し、その歴史をひもとく。

高校生から大人まで科学を身近に感じてもらうために、最先端の科学テーマを分かりやすく紹介。
今回は、人類は計算道具をどのように進化させていったのか、そろばん、電卓、パソコン、ゲームなどの歴代機器を多数の図版で紹介しつつ、コンピュータ誕生の歴史をひもといていく。

内容説明

そろばん、計算尺、電卓からパソコン、コンピュータゲームまで人類の驚くべき計算技術の進歩を実物カラー写真で紹介。

目次

第1章 計算機の発達(数を数える、計算する;計算尺;計算機械;コンピュータと現代社会)
第2章 計算道具の時代(そろばん以前の計算道具;そろばん;計算尺)
第3章 計算機械の時代(手動計算機、ヨーロッパの文化人の活躍;アナログ計算機)
第4章 コンピュータの誕生と発展(コンピュータと計算機械;コンピュータの誕生;ノイマン型コンピュータ;パラメトロン計算器;ホレリスの国勢調査統計システムとIBMカード)
第5章 コンピュータの大衆化(マイクロプロセッサー;電卓;パソコン;コンピュータゲーム)

著者等紹介

竹内伸[タケウチシン]
1935年東京都生まれ。1960年東京大学理学部物理学科卒業。1969年東京大学物性研究所助教授、東京大学理学博士。1983年東京大学物性研究所教授。1991~1996年同所長。1996年東京理科大学基礎工学部教授。2006~2009年東京理科大学学長。現在、東京理科大学近代科学資料館館長。東京大学名誉教授、東京理科大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

1
初のマイクロプロセッサ、インテル4004(4ビット)は電卓用。続くモトローラMC6800は汎用機のワンタップ化という発想▲電卓は真空管、半導体、IC。72年に1万円台のカシオミニ、HP社による初の携帯型関数電卓HP-35。計算尺が廃れる原因。73シャープの液晶電卓。単三で動き、薄型の時代へ。83年、カシオSL-800。名刺サイズのあれ。任天堂ゲームウォッチ ドンキーゴングは82年。十字キー。85スーマリ、86DQ▲東京理科大の近代科学資料館に展示あり2016/12/03

こうづき

1
電卓の進化に感動した。わずか20年で、20kgくらいあった電卓がわずか12gに……! 理科大の近代科学資料館の展示品紹介を兼ねた本。写真が多いのでパラパラ見てるだけでも楽しいです。前にクルタ計算機のしくみを知ってすごいなあと思ったのですが、そこに至るまでに色々なものが考案されているのですね。わりと広く浅くという感じ(特に後半)ですが、年配の方には非常に懐かしく思えるのかもしれません。私自身は「わー懐かしい!」と思ったのはゲーム機のところくらいですが。良かったです。2015/05/03

galoisbaobab

1
今更ながら、、、ですが。 計算尺→機械式計算機→コンピュータを実物(あるいはレプリカ)の写真を見ながら楽しめます。計算尺に萌えるタイプです。。。 まぁ、ほとんどはipsjのサイト http://museum.ipsj.or.jp/ で確認できます。計算尺萌えの人にはこちらのサイトをお勧めします。 http://www.pi-sliderule.net/2015/03/08

岩徳線

0
22013/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5306740
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品