出版社内容情報
学校内外の社会との連携や、小・中・高の教育のつながりを図る工夫事例を提案。今後の理科教育をつくる総合ガイド!
学校内外の社会との連携や、小・中・高の教育のつながりを図る工夫事例を具体的に多数提案。
理科教育の将来や、教師が自分を磨く方法なども解説する、今後の理科教育をつくる総合ガイド。
「人生に役立つ理科授業」ができる1冊。
目次
1章 理科の授業内容・教材を工夫する
2章 授業方法の工夫の例と、支える学習論
3章 授業計画と授業案
4章 授業とつながる、周辺からの工夫の例
5章 「総合」や「連携」の実践を工夫する
6章 これからの理科教育を考える
7章 教師の自己研鑚―支えとなる場を求めて活かす
著者等紹介
広木正紀[ヒロキマサノリ]
京都教育大学名誉教授。京都大学理学博士。1945年、三重県生まれ。東京大学在学中に大田堯先生の教育原理の講義に感銘を受ける。同大学理学部卒業後、大阪大学大学院理学研究科、京都大学大津臨湖実験所(現生態学研究センター)において行動学・生理生態学分野の研究に従事。1978年から2009年まで京都教育大学理科教育担当教員。現在の研究テーマは「自然との関係を基本に据えた探究的な総合学習教材とカリキュラムの開発」
内山裕之[ウチヤマヒロユキ]
近大姫路大学教育学部准教授。1952年、兵庫県生まれ。京都工芸繊維大学及び大学院修士課程修了、神戸大学発達科学部博士課程研究生、京都教育大学大学院修士課程修了。西宮市立中学校、神戸大学発達科学部附属中学校などを経て現職。小・中学校の各種研究会の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。