聖地巡礼ライジング―熊野紀行

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

聖地巡礼ライジング―熊野紀行

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 22時15分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 291p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784487806393
  • NDC分類 291.66
  • Cコード C0095

出版社内容情報

日本各地の霊性を再発見するシリーズ「聖地巡礼」の第2弾! 今なお霊性がむき出しの聖地・熊野で、日本の宗教性の源流を探る!

日本の宗教性の古層を熊野で探る!

思想家であり武道家の内田樹と、比較宗教学者で僧侶でもある釈徹宗が、日本人が失っている霊性を再発見すべく日本各地の「聖地」を旅する新シリーズ。
第2回目は両著者とも初めてとなる紀伊半島・熊野をめぐります。
平安時代から鎌倉時代にかけて、「蟻の熊野詣」と呼ばれ、信仰を集める熊野。
いまなお日本の宗教性がむき出しとなっている聖地で内田樹・釈徹宗は何を思い、感じとったのか――。
よく知られた熊野那智大社や熊野本宮大社といった場所だけではなく、船玉神社や産田神社など、あまり知られていないスポットも紹介しています。
巻末にはこれまでの聖地巡礼を振り返って“復習”できるので、シリーズ1巻を読んでいなくても楽しめます。


〇まえがき 内田樹

Chapter1  1日目
熊野の中枢へ ~熊野古道をめぐる~
熊野へ/五体王子と船玉大社/熊野古道を歩く/熊野本宮大社と大斎原/法話と対談

Chapter2 2日目
なぜ人は熊野に惹かれるのか?
神倉神社/花の窟神社へ/花の窟神社と産田神社/那智大社へ/那智の滝周辺/那智山宮曼荼羅/補陀落の世界/最後の対談

Chapter3
どこへ行ったの? 聖地巡礼
最近のトピック/これまでの巡礼を振り返る/これからの聖地巡礼

○あとがき 釈徹宗

【著者紹介】
内田樹(うちだ・たつる)1950年東京生まれ。思想家・武道家。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。主な著書に『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書・第6回小林秀雄賞受賞)『日本辺境論』(新潮新書・2010年新書大賞受賞)など。近著に『街場の文体論』(ミシマ社)『竹と樹のマンガ文化論』(竹宮惠子との共著、小学館新書)などがある。

内容説明

熊野古道・熊野本宮大社・花の窟神社・那智の滝…熊野にむき出しの宗教性を見る。シリーズ未読者も安心の「これまでのおさらい」付。

目次

1日目 聖地の中枢へ―熊野古道をめぐる(熊野へ;五体王子と船玉神社;熊野古道を歩く;熊野本宮大社と大斎原;法話と対談―湯の峰温泉にて)
2日目 なぜ人は熊野に惹かれるのか?(神倉神社;花の窟神社へ;花の窟神社と産田神社;那智大社へ;那智の滝周辺;那智参詣曼荼羅;補陀落の世界;旅の最後の対談)
おさらい どこへ行ったの?聖地巡礼(第1回の大阪から第4回熊野まで)(最近のトピック;これまでの巡礼を振り返る;これからの聖地巡礼)

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年東京生まれ。思想家・武道家。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論など。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。主な著書に『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書・第6回小林秀雄賞受賞)『日本辺境論』(新潮新書・2010年新書大賞受賞)などがある

釈徹宗[シャクテッシュウ]
1961年大阪府生まれ。浄土真宗本願寺派・如来寺住職。相愛大学教授。専門は比較宗教思想。特定非営利活動法人リライフ代表。私塾「練心庵」も主宰している。論文「不干斎ハビアン論」で第5回涙骨賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ophiuchi

13
熊野本宮大社、熊野古道、那智の滝には行ったことがあるが、大斎原や補陀洛山寺など行ってみたいところがいくつか出来た。これを読んでから検索してみたけど、ビギニングは図書館に置いてなかった。なぜ?2016/03/01

みみりん

9
熊野古道は世界遺産に決まるまで知らなかったし興味も無かった。本書に熊野詣で有名なのは「鎌倉殿の13人」に登場した後白河法皇で在院期間35年に34回とのこと。苦しい道のりなのに何故そんなに魅かれたのか。海と山が直結している場所、自然力信仰の地、風景と一体になったパワーを感じる場所とあります。どんなところか益々自分の目で実際に見たくなりました。コロナの時代になってから伊勢神宮→奈良→出雲→熊野と聖地に魅かれてます。2022/07/18

amanon

6
かねてから熊野古道への憧憬を抱き続け、新宮に強い印象を植え付けられた者として、熊野に行きたいという新たな思いが強まることしきり。一見荒唐無稽に思える内田氏の「熊野=バリ説」に何がしかの説得力を感じることができた人は、本書を読んで正解だったと言えるのでは?とにかく、日本=島国、単一民族という規制概念では捉えきれない、古代から綿々と続く、日本に住み着いた人達の多種多様な動きや生活があったという事実に改めて驚愕。そして、普段感じることのない、霊性が強い地域性と同時に普遍性を持つという事実を我々は深く認識すべき。2020/02/04

teddy11015544

6
熊野には行ったことないけど、場の持つ力を間接的に感じ、解説されている来歴や個人的な意見などとともに楽しめました。メキシコのピラミッドのあるティクワタカン(だったかな?)や大仏のある奈良で感じるような雰囲気だな、と解釈する。ピラミッドの出来る前の、大仏の建立される前のその場の雰囲気がどうであったのか?、知りたい気がする。神がいる場所と必然的に解釈されたその理由を。2015/03/19

yone

4
聖地巡礼2冊め。今回は更にいい大人が、ワーワー、ここはスゴイとか言ってる感じが強くなっている。楽しいと思いながら読んだけど、ふと気づくとやってる事は、どうでもいスピリチュアル系旅行のようにも見えてしまう。お二人のこの本の目的は、高尚に聖地を語る事ではなくって、楽しく皆んなが聖地に行きたいと思わせることなのだろう。その意味で、自分の読後感からすれば大成功だろう。ああ、熊野古道歩きたい!ゴトビキ岩見たい!大斎原!那智の滝!熊野行きてえー!2015/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9404704
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品