- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
内容説明
生活面・教科指導面のヒント満載。
目次
第1章 学校に「なじむ」(子どもの移動を助ける;ピア・ヘルパー ほか)
第2章 主要教科(社会科;理科 ほか)
第3章 専門教科(図工・美術;家庭科 ほか)
第4章 その他の時間(ホームルーム;廊下/通路 ほか)
第5章 社会的、情緒的問題(しつけ;親とのコミュニケーション ほか)
著者等紹介
ベッツ,ステイシー・W.[ベッツ,ステイシーW.][Betts,Stacey W.]
弁護士。障害がある子どもたちの家族を支援している。5人の子どもたちとペンシルヴェニア州ランカスター在住
ベッツ,ディオン・E.[ベッツ,ディオンE.][Betts,Dion E.]
ペンシルヴェニア州ハノーバーの南西学区教育長の教育支援アドバイザー、教育学博士。5人の子どもたちとペンシルヴェニア州ランカスター在住
ガーバー=エッカード,リサ・N.[ガーバーエッカード,リサN.][Gerber‐Eckard,Lisa N.]
ペンシルヴェニア州ハノーバーの南西学区担当特別支援教育牧師。リサは教員たちの訓練を担当し、地区PDD/自閉症チームの主要メンバー。夫および2人の子どもたちとペンシルヴェニア州ヨーク郡在住
白楽正志[シラクマサシ]
フリーランスのドキュメンタリー・教育映画監督を経て、翻訳会社に勤務。長男の誕生を期に独立して現在は科学技術分野の翻訳家。長男が三歳児検診で高機能自閉症(アスペルガー症候群)の診断を受け、以後この障害と共に歩んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。