目次
第1章 世はあべこべ(世はあべこべ;官僚制度はあべこべ;年齢差別はどこまで許されるか ほか)
座談会 これからの世紀へ―歴代理事長が語る理研とサイエンス
第2章 花に心あり(積む雪も溶かす熱気や座禅草;花に心あり;夜のペンペン草のフラダンス ほか)
第3章 Community学習こそ教育の本命(Community学習こそ教育の本命;親ばかチャンリン、そば屋のフーリン;目で聞く・手で見る・息で変える・脳を変える ほか)
著者等紹介
宮島龍興[ミヤジマタツオキ]
1916年7月27日熊本県生まれ。1939年東京帝国大学理学部卒。1946年理学博士、小谷正雄・朝永振一郎博士の下で素粒子・原子核物理を研究。東京教育大学教授を経て70年間同大学学長。73年新しい構想の筑波大学発足に尽力した。74年原子力委員会委員、76年筑波大学学長、80年理化学研究所理事長を経て、82年(社)日本教育工学振興会会長、86年(財)コンピュータ教育開発センター理事長、89年(財)大河内記念会理事長。04年(社)日本教育工学振興会名誉会長。89年勲一等瑞宝章受章
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 実践税理士法