内容説明
歴史に認められた極上の味を厳選。必ず喜ばれる老舗・名店の定番カタログ。
目次
銀座・日本橋エリア(ドゥバイヨルのチョコレート;ユーハイム・ディー・マイスターのバウムクーヘン ほか)
神田・本郷・根津エリア(近江屋洋菓子店のアップルパイ;万惣のコンフィッツ ほか)
浅草・上野・向島・亀戸エリア(常盤堂の雷おこし;梅むらの豆寒 ほか)
赤坂・青山・虎ノ門エリア(しろたえの焼き菓子;赤坂青野の赤坂もち ほか)
新宿・渋谷・板橋・世田谷エリア(新宿中村屋の黒かりんとう;花園万頭の花園万頭 ほか)
著者等紹介
岸朝子[キシアサコ]
1923年東京生まれ。女子栄養学園(現女子栄養大学)卒業。55年に主婦の友社に入社。その後、女子栄養大学出版部に移り『栄養と料理』編集長を務める。79年(株)エディターズを設立。料理、栄養など食に関する書籍や雑誌を多数編集する。93年より、フジテレビ系『料理の鉄人』に審査委員として出演
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うさこ@タッタカタ
13
会社に自宅に、必備の一冊とあります。まさにその通り! 実家に帰るとき近所にもお土産を渡すのですが、義母はお気に入りのおせんべいを指定。こんなにいろいろあるのにー! 今イチオシは亀十のどら焼きですな。また変わるよ。2016/04/09
うさこ@タッタカタ
11
ずっしり持ち帰るのも辛かった。眺めても辛かった。また探求の腹の虫がーもくじに印を付けながら制覇しましょう。2015/05/05
出世八五郎
6
一冊でもあれば便利。老舗は永遠営業。因みにこのシリーズは表紙写真は帯のようになってはがせます。その帯がなくなったら表紙写真なくなりまっさらになります。
noko
4
私、東京人なのですが、いざ、誰かにお土産っていうとき、結構困ります。東京のデパートに行けば、世界中の物が売っています。選択肢が多すぎて、一つに絞り込むのが難しい。 何時間も迷って迷って、あんまり美味しくない物買っちゃったりってことありますよね。私もなんどそんな無駄な時間とお金を使ったか。でも、そんな私にピッタリな本がこれです。これでお持たせに迷わなくて済むようになりました。
蘇芳
3
帯の黒松のどら焼きは絶品です。これ、帯が大きすぎて気づかなかったんだけどカバー自体はとてもシンプルなつくりになっています。一個ずつ制覇していきたいな。 2012/07/20
-
- 和書
- 並列計算機構成論