人類滅亡を避ける道―関野吉晴対論集

個数:
  • ポイントキャンペーン

人類滅亡を避ける道―関野吉晴対論集

  • 関野 吉晴【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 東海教育研究所(2013/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 277p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784486037484
  • NDC分類 389
  • Cコード C0036

内容説明

科学技術の発達と、それに逆襲するかのような大災害や原発事故。止まらない経済のグローバル化と環境破壊。この先いったい人類はどこへ行くのか。この地球上で生き残れるのか。未来への希望の光を見いだすために、関野吉晴が九人の「賢者」と語り合う―。

目次

山折哲雄―それぞれの風土が育ててきた基層の文化に立ち返れ!
池内了―よりよい未来にじっくりじっくり近づいていこう
船戸与一―「闇なき世界」に未来などあるのか?
藤原新也―世の「毒」を食らった若者にこそ可能性はある
池澤夏樹―草食男子の静かな暮らしが「人類生き残り」の戦略となる?
山極寿一―ゴリラ社会の“負けない論理”に学ぼう
井田茂―宇宙を見て地球を知れば、人類の未来への新しい発想も…
島田雅彦―人も社会も「成熟」したら、創造的な「没落」をめざそう
服部文祥―地球の自然を食い荒らす有害獣は駆除しなくていいのか?

著者等紹介

関野吉晴[セキノヨシハル]
探検家、医師、武蔵野美術大学教授(文化人類学)。1949年東京都生まれ。一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。一橋大在学中に探検部を創設し、アマゾン全流を下ったのを皮切りに、約20年間南米各地に遺跡や先住民を訪ねる旅を続ける。その間に医師となり病院勤務も続けるが、1993年からは人類がアフリカから南米南端にまで広がった道のりを逆ルートでたどる「グレードジャーニー」をスタートさせ、2002年にタンザニアのラエトリにゴールした。2004年から「グレートジャーニー 日本列島にやってきた人々」を始め、2011年6月にインドネシアからの「海のグレートジャーニー」を終えて沖縄・石垣島に到達した。1999年、植村直己冒険賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HIRO1970

12
⭐️⭐️⭐️図書館本です。新也さんが入っていたので読んで見ました。本書の書名は原発事故以降に良識のある誰もが感じている人間性の不条理と絶望感を本質論から各界の賢者にぶつけてみて、本来あるべき姿や未来の形を炙り出してみたいという現れです。9名の各界の賢者とのお話には思ったより絶望感はなく、むしろ希望の側面の方が多いように感じました。草食系で3Rで経済活動はゆっくりと...。ん〜私にはまだ欲があり過ぎるのか、何だかしっくりとは合点がいきませんが、禅問答を聞いた後のような余韻を感じました。2014/06/17

壱萬参仟縁

10
新刊棚より。池内了名誉教授は、「環境圧」を人間が環境からの圧力を受けて、変化せざるを得なくなった状況をさして命名(63頁)。関野氏が船戸氏との対論の中で、「教育レベルの高いはずの日本人が、福島原発事故や震災のことも忘れ、メディアの操作のままに行動している」(87頁)と嘆きにも、諦めにも似た言説をされる。気になる。山極氏は、食の孤食化で共食の機会が減ったことを指摘される(168頁)。単身世帯急増が背景にあってのことだが、関係性の断絶で類としての危機を感じる。島田氏は、資本主義を宗教と見立てる(222頁)。2013/07/30

おだまん

6
やはりイケイケドンドンな意見の方はいらっしゃいませんでしたね。悲観的でもないのはみなさんお年のせいかしら。自分の専門から一生懸命考えてくださっているのはよく理解できました。2014/11/02

やいまゎ

3
「アマゾンでは、才能や能力は個人のものではなく、みんなのもの。出し惜しみする人間は軽蔑され、アマゾンでは生きていけない。」ずばっときました!2013/06/16

麦茶

2
☆☆☆☆★足るを知ることの、何と難しいことか。分配、アート、自立、などがキーワードなのかなあ。2014/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6738260
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品