海のがっこう―教師向け海辺の観察会企画マニュアル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 154p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784486019763
  • NDC分類 374.8
  • Cコード C1040

目次

1章 海のQ&A(深海底とプレートテクトニクスと地震;津波 ほか)
2章 海から学ぶ環境学―漂着物から見た環境(漂着物とは何か、何を読み取るのか;漂着物は異世界の入り口 ほか)
3章 海の観察会を授業に取り入れた小学校(浦添市立港川小学校 カーミージー探検隊;那覇市立神原小学校 体験活動の重要性)
4章 子どもを海に連れ出そう(海の観察会企画マニュアル;次年度の指導計画作りの頃(前年度12月頃) ほか)
付録(海のがっこうおすすめ本;便利なWebサイト ほか)

著者等紹介

鹿谷法一[シカタニノリカズ]
琉球大学理学部海洋学科。東京大学大学院農学系研究科水産学専攻。博士後期課程修了。博士(農学)。しかたに自然案内(国立大学法人琉球大学教育学部特命研究員)。琉球大学理学部海洋自然科学科講師退職後、しかたに自然案内として、近所の小学校から遠くは東京大学まで、授業、野外観察会、出版物等を通じて海のしくみや海との付き合い方を伝える活動を実践している

佐藤寛之[サトウヒロユキ]
琉球大学理学部海洋学科。琉球大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。沖縄国際大学非常勤講師(国立大学法人琉球大学教育学部特命研究員)。博士課程修了後、COE研究員や嘱託職員、非常勤講師などのかたわら、出前授業や観察会、ワークショップなどを通して、琉球列島、とくに山原の自然の面白さを伝える活動を積極的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品