宇宙開発×テクノロジー―半導体・AI・人類の未来

個数:

宇宙開発×テクノロジー―半導体・AI・人類の未来

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年09月15日 17時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 122p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784485302828
  • NDC分類 538.9
  • Cコード C3053

出版社内容情報

宇宙 × テクノロジーで、未来はここから始まる。

『宇宙開発 × テクノロジー ― 半導体・AI・人類の未来 ―』



宇宙は、未知のフロンティアであり、最先端テクノロジーの実験場。?月面基地、火星移住、AIによる探査―こうした“未来”の物語は、すでに現実の計画として動き出しています。



本書では、宇宙開発の歴史と最新動向を丁寧に解説しながら、それを支える半導体技術やAIといったキーテクノロジーにも光を当てます。?人工衛星や探査機のしくみ、宇宙と地上をつなぐ通信、そして今後の人類の進む道まで―理系・文系を問わず、未来に興味があるすべての人に読んでほしい1冊です。



【こんな人におすすめ】

宇宙開発の全体像と未来像を知りたい

AIや半導体が宇宙でどう使われているか気になる

将来、科学・技術・社会に関わる仕事がしたい

宇宙をテーマに進路や研究を考えてみたい高校生



宇宙は遠い世界じゃない。

私たちの暮らしを支え、未来を切り拓く“身近な科学”です。

そしてそのカギを握るのが、半導体とAIという見えない力。



さあ、テクノロジーで人類の未来を想像(創造)する旅へ。


【目次】

内容説明

宇宙は遠い世界じゃない。私たちの暮らしを支え、未来を切り拓く“身近な科学”です。そしてそのカギを握るのが、半導体とAIという見えない力。さあ、テクノロジーで人類の未来を創造する旅へ。

目次

第1章 宇宙開発ってなあに!?
第2章 宇宙はどうやって探るの?
第3章 宇宙ってどんなところ?
第4章 宇宙開発で何ができるの?
第5章 宇宙開発のこれから
第6章 宇宙開発に関わる人たち
第7章 半導体と宇宙開発
第8章 半導体技術の進化と宇宙開発の未来
第9章 宇宙開発の課題
第10章 生成AIと宇宙開発
第11章 宇宙と人類の想像力
第12章 宇宙で暮らす未来
第13章 宇宙とSDGs(持続可能な開発目標)

著者等紹介

浦岡行治[ウラオカユキハル]
1985年松下電器産業株式会社 半導体研究センター。2022年奈良先端科学技術大学院大学 マテリアル研究プラットフォームセンター長。博士(工学)豊橋技術科学大学、応用物理学会フェロー、IEEEフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品