仕事ができる―具体と抽象が、ビジネスを10割解決する。

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

仕事ができる―具体と抽象が、ビジネスを10割解決する。

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月29日 18時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784484222363
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「ヤバいほどわかるし、すぐ実践できる」
「コンサル必読の書!」
「シンプルでロジカルでエモーショナル!」

ーー思考術のロングセラー『賢さをつくる』。
その「具体と抽象」のロジックを
ビジネスの現場で活用した結果……?

今日から「仕事ができる」人になる。

ビジネスの全ての課題は「具体と抽象」というただ一軸で説明でき、解決できる。働く人は皆、《具体》を左側、《抽象》を右側とする一本線上の存在として説明できるからだ。

たとえば、現場の実作業を担う「プレイヤー」は左側。《具体》的なタスクを担当する。

経営理念や組織の方向性を定める「リーダー」は右側。組織の《抽象的》な概念、長期的な目標や思想を決定する。

そして「マネージャー」は、両者の間に存在し、両者を円滑につなぐ組織づくりに責任を持つ。

仕事ができる人とは、役職を問わず、目の前の課題が「具体と抽象」の軸のどの位置にあるかを見定め、その課題の《抽象度》を操作できる人だ。

「具体と抽象」の概念を知るだけで、

◎指示ができない上司
◎動けない部下
◎絶望的なトラブル
◎意味のない会議
◎経営理念の共有
◎個人のやりがいと組織の目的 など

すべて解決!

プレイヤー、マネージャー、リーダー、すべての悩める人のためのビジネス実用書。

【目次】
■はじめに 9割の無反応、1割の反論
■第1章 部下の憂鬱、上司の叫喚
■第2章 あなたの会社の組織図が真の姿を顕現する
■第3章 組織のコミュニケーション:抽象度のリレー
■第4章 問題解決:目的と手段の階層構造
■第5章 経営理念の実用性
■おわりに 具体化と抽象化だけで、仕事の10割はうまくいく

内容説明

具体と抽象は、ビジネスすべてを網羅する。本書では、「目の前の仕事でいかに成果を出すか?」ということから「組織内外のコミュニケーション」「経営理念の重要性」などをカバーすることになる。これらのことが「具体と抽象」というただ一軸だけで説明でき、問題が解決できる。

目次

第1章 部下の憂鬱、上司の叫喚(上司と部下のミスコミュニケーション)
第2章 あなたの会社の組織図が真の姿を顕現する(ピラミッド型の組織図を90度回転させると;具体と抽象とは;3つの役職と抽象度)
第3章 組織のコミュニケーション:抽象度のリレー(部下の仕事は、「上司の指示に従うこと」ではない;部下の仕事は、「上司の指示を具体化すること」である ほか)
第4章 問題解決:目的と手段の階層構造(問題解決とは何か?;手段と目的の階層構造:そもそもの目的に立ち戻る ほか)
第5章 経営理念の実用性(「経営理念」の大間違い;「中間システム」が経営理念を支える ほか)

著者等紹介

谷川祐基[タニカワユウキ]
株式会社日本教育政策研究所代表取締役。1980年生まれ。愛知県立旭丘高校卒。東京大学農学部緑地環境学専修卒。小学校から独自の学習メソッドを構築し、塾には一切通わずに高校3年生の秋から受験勉強を始め、東京大学理科1類に現役で合格する。大学卒業後、5年間のサラリーマン生活を経て起業。「自由な人生と十分な成果」を両立するための手助けをするべく企業コンサルティング、学習塾のカリキュラム開発を行い、分かりやすさと成果の大きさから圧倒的な支持を受ける。マリンスポーツ・インストラクターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

FuSa

6
組織図はタテじゃなくてヨコにする。具体と抽象の行き来、なるほどなと思うことがたくさんだった。明日からすぐに使える視点。仕事の内容、上司の指示、経営理念、意識して見てみよ。2024/01/29

Yumi

2
「抽象化力が足りなかった」と話す私に 「本当にあなたに抽象的力がないと言えるか? 過小評価かどうか読んで考えて見ては?」 と渡された本。 一概にあるなしで語れない、 伸ばす余地も当然あるが、 自己評価として苦手とも言い切れない、 今うまく行っていないとしたら どのボタンのかけ違いなのか?を 読みながら考えを進められました。 具体と抽象と仕事の本は2冊目でしたが 他にも読んでみたい。2024/06/26

ゼロ投資大学

2
「具体と抽象で仕事の10割は上手くいく」と極論が書かれているが、中身は非常に有用である。ビジネスシーンにおいて、具体化と抽象化を求められることは頻繁にある。経営層が抽象化によって経営理念を語って、社員が具体的に仕事をして成果にしていく。2024/04/06

キ♡リン☆か

1
今年読んだ本の中でベストです。とにかくわかりやすいです。ビジネスの世界での問題解決と意思決定に新たな視点を提供してくれる一冊です。具体的な事例と抽象的な概念を組み合わせることの重要性が理解できました。現実のビジネスシーンで直面する複雑な課題に対して、これら二つの思考スタイルをバランス良く使い分けることで、より効果的な解決策を導き出せると説いています。読み進めるうちに、仕事をする上での視野が広がり、問題に対するアプローチが変わってきたことを実感します。抽象から具体へのプロセス、まさにその通りです。 2024/02/27

いわて

0
仕事で大切な具体と抽象について書かれた本。 ・人が組織を作るのは上下関係を作るためではなく、担当領域を具体から抽象まで役割分担するため ・マネジメントの仕事は抽象度のリレーを適切に行うこと。領域が部下の方向に大きくなるとマイクロマネジメントになる ・問題解決とは正しい目的に対し手段を選択すること。 ・問題設定力とは抽象化力。問題が解決されないのは設定されてないから2025/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21428888
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品