この世は落語

個数:
  • ポイントキャンペーン

この世は落語

  • 中野 翠【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 筑摩書房(2013/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 75pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月20日 06時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 302p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480873705
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0076

出版社内容情報

落語は文化である。江戸庶民の日常生活が生き生きと笑いと共に語られ、その中には暮らしの知恵が詰まっている。その奥深い魅力と聞きどころをイラスト入りで紹介。

内容説明

人間の愚かさの種々相を「ある、ある」と他人事ならず受け止め、笑ってしまう。そんな落語の登場人物のたまらない魅力をイラスト入りで紹介。巻末に、京須偕充氏との対談「日本のオトナ教育には「落語」がよろしいようで…」を付す。

目次

1 男と女
2 江戸的人情
3 遊びごころ
4 珍談奇談
5 人生いろいろ
6 騒動勃発
対談・京須偕充×中野翠―日本のオトナ教育には「落語」がよろしいようで…

著者等紹介

中野翠[ナカノミドリ]
コラムニスト、エッセイスト。早稲田大学政経学部卒業。新聞社でのアルバイト、出版社勤務を経て文筆業へ。社会・事件に関する批評のほか、映画や本、落語に関する文章で知られる。1985年、「サンデー毎日」に連載開始、現在も継続中。週刊文春「シネマチャート」評者の一人でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

姉勤

34
志ん朝贔屓なのは分かったが、頁をめくるたびに募る感想は、ただ「薄い」と感じるのは、自分がこの本を手に取るのが遅すぎたからでしょう。本書のマーケティング的には、自分はそのターゲットに入っていない事をしっかり理解。内容は落語の演目に沿ってのエッセイ。ほぼ志ん朝のCD(たまに志ん生,先代文楽、圓生 これらもCD)を引き、落語論や世界観を垂れて戴く。そしてコマーシャル本でもある。圓生や志ん朝のCDやDVDなら、買って損は無いんだろうけど。2015/02/05

もりくに

24
毎晩、落語を聞きながら眠りにつく中野翠さんの本。いくつかの演題が、著者の「枕」と演題の紹介で綴られる。「枕」はピタリとハマる場合もあり、「鰻の幇間」では、著者が高いのに趣味に悪い旅館に泊まった話。座卓から座布団から茶碗から、言いたい放題。高座に上がれそう。好きな「文楽」「志ん生」「円生」「志ん朝」の話が多いが、残念ながらいずれも故人。CDで十分楽しめるが、「所作」が伴わないのが、なんとも残念。落語の最大の楽しみは、「説明しがたい、おかしさ」と。巻末の「円生百席」などの制作者の京須偕充さんとの対談が深い。2017/12/05

ふらん

16
落語エッセイとして面白く読めたのだけど、各話の冒頭に時事を持ってきて、それを噺のネタと絡める手法はどうかと思った。寄席の噺での枕とは違うのだ。少しこじつけのような感がしたのが残念。でも、もともと力量ある作家さん。噺への引き込み方は上手い。落語を知らない人でも興味を持つ作りになっている。2015/04/22

かず1号

8
今では大喜利くらいでしか落語家を見ることがない生活だけど、中村さんはたくさんの噺家さんを見て、同じ噺でも噺家による違いを楽しむ。その違いやあまり知らない噺と楽しみ方を紹介(自慢?)してくれる。僕みたいに落語に直に接したことが無い人間にもその面白さが伝わる楽しい本2017/12/25

いづむ

5
落語の様々な話をとりあげてあらすじや聞きどころが説明されているので、落語をあまり聞いたことのない人でも楽しめるし、私のように落語大好き人間にも「そうそう!この話の魅力ってそこなんだよね」と中野さんに握手を求めたくなるようなポイント満載。落語で使われる豊かな日本語(特に江戸弁の悪態表現の豊かさ)の魅力も再認識できます。それに今の膠着した社会に必要なのは落語の世界観だわ!なんて読みながら熱くなってみたり。。。昨今の着物に関する批判にも吹き出しつつ激しく同意!2013/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6597019
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品