新哲学対話―ソクラテスならどう考える?

個数:

新哲学対話―ソクラテスならどう考える?

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 02時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784480843142
  • NDC分類 131.2
  • Cコード C0010

出版社内容情報

よい・悪いに客観的な基準はあるか? 人工知能と人間は本当に違うのか――ソクラテスと古代の偉人たちが甦り、永遠不滅の哲学的超難問を徹底討論!

内容説明

「よい/悪い」に客観的な基準はあるか?人工知能は人間と同じように思考することができるのか?言葉の「意味」とはいったい何か?「知っている」とはどういうことか?そのための条件が不可避的にはらむパラドックスとは―「価値」「人工知能」「意味」「知識」をめぐる問いは現代哲学の超難問だ。もしも、ソクラテスとその素晴らしい仲間たちが今に甦って、こうした問いをめぐり侃侃諤諤議論を始めたら、どのような「対話篇」が生まれるだろうか。甦った古代の賢人たちが哲学的難問をめぐり繰り広げる知の饗宴。

目次

序 台所の言葉で語る哲学
アガトン―あるいは嗜好と価値について(アポロドロスの話;議論のはじまり ほか)
ケベス―あるいはAIの臨界(発端;ソクラテス登場 ほか)
意味と経験―テアイテトス異稿(言葉の理解のために必要な経験とは何か;意味は経験できるか ほか)
偽テアイテトス―あるいは知識のパラドックス(「この文が真であることをだれも知らない」;「自己言及」が問題ではないし、また、それを避けることもできない ほか)

著者等紹介

飯田隆[イイダタカシ]
1948年北海道生まれ。主に言語と論理にかかわる問題を扱ってきた哲学者。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。熊本大学、千葉大学、慶應義塾大学で教え、日本大学文理学部教授。慶應義塾大学名誉教授。科学基礎論学会理事長と日本哲学会会長を務めた。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田氏

14
ソクラテスとその友人や若者らとが対話する。つまり『対話篇』のパロディなのだが、対話の先に見えてくるのは、チューリングやゲーデルなどの現代思想。文章は「真である」を「知っている」に置き換えるなど、一般的な語での口語体で議論させることで、親しみやすさを演出している。しかしそれは、語られる内容をすでに知っている人にとっての、あくまでパロディとしての親しみやすさにも思えた。少なくとも簡潔ではない。冗長な情報をリアルタイムでまとめる思考、すなわち会話の苦手な自分はそう感じたが、おしゃべりの得意な人にはどうだろうか。2020/07/31

農明(ノウミョウ)

6
ソクラテスとその周辺の人物が対話を通して議論を交わす。ソクラテスに詳しい著者により、ギリシア時代にワインを片手に語り尽くす姿が想像できました。おいしいワインとは?というお題目でこんなに議論が深まるとは、時間もたっぷりあり、のどかで、自由な世の中だったのかと思いました。2021/01/16

takao

1
ふむ2021/02/01

鵜殿篤

1
読んでいる最中に、眼鏡学に向けてのインスピレーションも与えてもらった。やはり「矛盾律」と「排中律」についてしっかり考えることが、眼鏡学完成のための肝になる。 というのは、数学的理性の限界とは詰まるところ「ある/ない」の二値的思考(あるいは文節的思考)の行き着く先にあるものであって、それは眼鏡学的に言えば「かけている/かけていない」の二値的思考が最終的に行き詰まるしかないことの理論的表現なのではないかと思えてしまうのだ。2018/08/11

askmt

1
多角的な語りによって思考を促すという表現としての効果的な側面だけでなく、過去の作者・訳者である哲学者たちへの強いリスペクトが根底にあるという意味で、対話形式が採用されている点が非常に興味深かった。2018/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12442066
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。