基礎からのIT担当者リテラシー

個数:
  • ポイントキャンペーン

基礎からのIT担当者リテラシー

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 22時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 179p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784297117207
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3055

出版社内容情報

企業のIT担当者は、「情報システム部門(情シス)」に所属するエンジニアであったり、「社内SE」「コーポレートエンジニア」などと呼ばれたりもします。IT担当者の業務は多岐にわたります。会社内の業務用のパソコンの手配やネットワーク機器の整備だけでなく、社内のセキュリティ対策や業務システムの導入、システム制作の窓口になることもありえます。そこで本書では、IT担当者が知っておきたい基礎知識について解説していきます。

1章. パソコンと周辺機器を用意する
2章. 社内インフラを整備する
3章. 情報セキュリティを強化する
4章. 業務システムを導入する
5章. システム開発を外部の業者に委託する

それぞれのテーマごとに本が一冊書けるほど、専門性の高い知識が必要な分野ではありますが、これらの経験を一切持たない方が、IT担当者として業務を行っていく上で必要最低限となる知識を解説していきます。

内容説明

周辺機器からネットワークとセキュリティ、システム導入まで、社内のIT管理に必要な基礎知識。

目次

第1章 パソコンと周辺機器を用意する(パソコンの調達;CPU ほか)
第2章 社内インフラを整備する(ネットワークの基本;IPアドレス ほか)
第3章 情報セキュリティを強化する(情報セキュリティとは;マルウェアの脅威と対策 ほか)
第4章 業務システムを導入する(システムの導入形態;グループウェア ほか)
第5章 システム開発を外部の業者に委託する(システム開発と契約形態;見積と契約 ほか)

著者等紹介

吉田航[ヨシダワタル]
大手SIerでインフラエンジニア、Webアプリケーションエンジニアの経験を積んだ後、情シスに転向。現在はベンチャー企業を中心に情シス/コーポレートエンジニアとして働きつつ、note等で同職種向けのアウトプットを精力的に行っている

横山健太[ヨコヤマケンタ]
大学卒業後、SIerに就職。大手メーカーへ常駐しシステム開発に従事。現在は、Web・インターネット業界でコーポレートIT領域の幅広い業務に携わる。その他、情シスやコーポレートエンジニアのための情報共有コミュニティ「情シスSlack」を立ち上げ、運営している

増井敏克[マスイトシカツ]
増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。情報処理技術者試験にも多数合格。ビジネス数学検定1級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

31
担当者ってわけではないので、ふぅんそうなのか程度に。システム構築のプロセスは要領策定のそれと似ているかもしれないという気づきは得られた。2023/01/27

けん

5
【★★★☆☆】用語を覚えるにはよい。2025/04/09

Shohei Ito

3
職場のメンターの方から「コーポレートITを学びたいです」と言って紹介された本の内の1冊。IT担当として必要な知識が広く書かれていて、全体感をつかむのにいい本だと思いました。 私はシステム部外から異動してきたので、もっと早く読めばよかったなと思います。特にインフラ周りのことは全然わかってなかったので、この本で一番勉強になりました。 これからはシステムを使わない作業なんて無いと思うので、システム部外の方のリテラシーを高めるためにも教育は必要だなと、この本を読んで感じました。2024/03/11

dice-kn

2
IT担当者になったわけではないですが、それに近いかも?な仕事をすることになったので手に取りました。主要なところがわかりやすくまとめられているのかなという印象でした。この分野は進歩が早いから、5年も経つとガラッとかわってしまうのかなぁ・・2021/07/31

荻野光希

2
システム導入等に関わってはいるものの、社内のネットワークとか電話のこと全然知らないので、知識の補強のために読みました。 パソコンのパーツや役割から始まり、IPアドレスは通信の目的地を表す住所であることや、DNSはURLをIPアドレスに変換する機能であること、VPNやCRMなど、よく聞くけどよく分からない用語について理解することができます(笑) IT担当者が関わるものを、広く浅く知ることができるので、本業じゃないけどITに関わりのある人にオススメです!2021/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16840999
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品