出版社内容情報
池上さんと東工大生が近年の名著から学び、ときに斬る?! 現代史、AI、資本主義……世界の針路を知り自らの人生や立ち位置を考え直す、めくるめく読書体験。
内容説明
破天荒でありながらも痛快な議論が沸騰!!「前提となる定義がないまま論を進めるのはおかしい」「著者の主張にエビデンスはあるんですか?」「データの採り方が、恣意的すぎる!」現代史、AI、資本主義…理系エリート×文系ジャーナリスト≒時代を斬る白熱議論!
目次
第1部 なぜ歴史を学ぶのか(「歴史に学ぶ」を複眼的に考える―半藤一利著『世界史のなかの昭和史』を読む;昭和史から学ぶリーダーの条件―半藤一利×池上彰・著者を囲む読書会;戦後につくられた「戦争」―橋本明子著/山岡由美訳『日本の長い戦後』を読む)
第2部 物事をやわらかく考える(人間に生産性は必要なのか―神谷美恵子著『生きがいについて』を読む;僕らは世界の歴史のどこに立っているのか―見田宗介著『現代社会はどこに向かうか』を読む;世界を「正しく」見るということ―H・ロスリング、O・ロスリング、A・R・ロンランド著/上杉周作著、関美和訳『FACTFULNESS』を読む)
第3部 君たちはどんな未来を生きるか(資本主義はどこまでいくのか―S.ギャロウェイ著/渡会圭子訳『the four GAFA(ガーファ)』を読む
宗教とアルゴリズムを制覇するには―Y.N.ハラリ著/柴田裕之訳『ホモ・デウス』を読む
巨大で、強力で、不透明な影響力―C・オニール著/久保尚子訳『あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠』を読む)
第4部 当たり前を疑え(民主主義はアップデートできるのか―S.レビツキー、D.ジブラット著/濱野大道訳『民主主義の死に方』を読む;「大衆」が「大衆」と共存する時代―オルテガ著/神吉敬三訳『大衆の反逆』を読む)
著者等紹介
池上彰[イケガミアキラ]
1950年長野県生まれ。NHKで記者・キャスターとして、事件・事故・災害・教育問題・消費者問題など様々な分野のニュースを取材。2005年3月にNHKを退職し、フリーランスのジャーナリストに。ニュース解説者として各メディアに出演する傍ら、東京工業大学、名城大学など9つの大学で教鞭を執り、教育活動にも従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
バイクやろうpart2
molysk
kei302
ばんだねいっぺい
たらお