ちくまプリマー新書<br> 読めば分かるは当たり前?―読解力の認知心理学

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
読めば分かるは当たり前?―読解力の認知心理学

  • ウェブストアに56冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480685131
  • NDC分類 817.5
  • Cコード C0237

出版社内容情報

私達が文章を読むとき、内容を理解するだけでなく、感動したり、「それは違う」と思ったりします。こういう心の働きは、どのように起きているのでしょうか。

認知心理学の観点から、読解の複雑なプロセスを解明し、どうすればよりよく読むことができるのかを考えます。



読解力は一朝一夕で身につくものではなく、絶えず鍛えていかなくてはならないものです。まずは、自分の読解力の現状や、自分が望んでいるような「読解力がある状態」にどうやったらたどり着けるのか、その道筋を考えます。そして、自分の読解のクセやつまずきを知って、読解力を高めるためにもっともよい練習方法は何か選べるようになる事が重要です。この本を通して、皆さん自身で練習方法を見つけたり、練習方法を編み出すことができるようになってほしいと思います。

内容説明

私たちが文章を読むとき、内容を理解するだけでなく、感動したり、「それは違う」と思ったりします。こんな心の働きは、どのように起きているのでしょうか。認知心理学の観点から、読解の複雑なプロセスを解明し、どうすればよりよく読むことができるのかを考えます。

目次

第一章 三つの読解
第二章 読んで理解するための心の「道具」
第三章 文字を読むのは簡単か
第四章 単語を知っているということ―ボキャブラリー
第五章 文の意味を読み解く
第六章 文章全体を把握する
第七章 表象構築のために何ができるか
第八章 心を動かす読解
第九章 状況モデルの批判とアップデート
第十章 おわりに―読解力の地図は描けたか

著者等紹介

犬塚美輪[イヌヅカミワ]
東京都出身。東京大学教育学部・東京大学大学院教育学研究科で教育心理学を学び、日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学先端科学技術研究センター研究員、大正大学を経て東京学芸大学教育学部准教授。研究テーマは、読み書きの心理プロセスと指導法開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

23
文章を読んだときの感動といった心の動きはどのように起きているのか。認知心理学の観点から、読解の複雑なプロセスを解明してよりよく読む方法を考える1冊。読解力は身につくのか、読解力とはなんなのか。文字を認識して表現されている世界を再現するプロセスは読み上げるだけとは違うこと、内容に関する知識が読みのプロセスを助けること、物語に感動することがその世界を豊かにすること、知識のアップデートもやり方が大事だったり、読んで理解するためには自分の語彙や知識といったバックグラウンドも重要で、誤情報の特徴5選も良かったです。2025/03/11

タルシル📖ヨムノスキー

22
いわゆる〝ディスレクシア(識字困難)〟に関する書籍ではありません。そもそも読解力ってどんなチカラなのか、読解力を伸ばすにはどうしたらいいのかについて、認知心理学の立場から解説している本。難しい専門用語もたくさん出てくるし、なにせ脳のメカニズムの話なので、一度読んだだけでは理解が追いつかず、読みながら「もしかして自分は読解力が足りてないんじゃないか?」なんて思ったりもしました。たくさん本を読めば読解力がUPするというわけではないし、自分の苦手な部分を意識するだけで、これからの本の読み方が変わる!…かなぁ。2025/04/26

Nobuko Hashimoto

20
タイトルとレーベルから気楽にスラスラと読めそうに思うが、そうでもない。読解力とは何か、人が文章を読むときにはどのような現象が起こっているのか、読めない人は何ができていないのかなどを認知心理学の見地から説明する。なるほどと勉強になることはなったが、この本は一体誰に向けて書かれているのだろうという気も。「読める」若者で心理学に興味がある層とか教育関係者だろうか。2025/05/03

yunyon

20
読むことは、自分の枠を広げること。心を動かしたり、批判的に読んだりして、自分の中にあるものを再度確かめたり、無いものは取り込んで。今の子どもたちは、私たちの世代より、たくさんの字も読んでるし、たくさんの画像も見ているけど、見たいもの、知りたいものは深く知って見ているけれど、そこに見たくないもの、嫌なものは取り入れないから、だからこそ、本だったり、新聞だったり、教科書だったり、自分で選べないものも取り入れていくことを忘れてほしくない。2025/02/21

takka@ゲーム×読書×映画×音楽

15
最近私が「文章を理解できていない」ことに気づく機会があり、この本が発売されていたことを知っていたので緊急で手に取った。「読む」そして「理解する」プロセスってここまで複雑なことだったんだなと感じるとともに、プロセスも段階に分けて紹介されているため、何が得意で何が苦手なのかのヒントを得ることができた。これを生かして自身を変える習慣を取り入れ自信をつけていきたい。2025/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22358774
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品