ちくまプリマー新書<br> ことばが変われば社会が変わる

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
ことばが変われば社会が変わる

  • 中村 桃子【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 筑摩書房(2024/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に8冊在庫がございます。(2025年05月03日 14時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480684875
  • NDC分類 801.03
  • Cコード C0281

出版社内容情報

ひとの配偶者の呼び方がむずかしいのはなぜ? ことばと社会のこんがらがった相互関係をのぞきこみ、私たちがもつ「言語観」を明らかにし、変化をうながす。

内容説明

ことばは社会の見方や価値観をゆるがす一方で、社会もまたことばの使われ方に影響を与えている。新しいことばのインパクトとそれに対する抵抗や躊躇、こんがらがった関係を事例とともにのぞきこみながら、私たちがもつ隠れた意識を明らかにし、変化をうながす。

目次

第1部 ことばが社会を変える―「セクハラ」「イケメン」「クイア理論」(「セクハラ」は社会の何を変えた?;戦略としての「あえて」と「ラベル」)
第2部 変わっていく意味―拡大・規制・漂白(流行語「女子」がもたらしたもの;“girl power”はなぜズレていったのか;誰が意味をはがされるのか)
第3部 ことばを変えられないのはなぜか―言語イデオロギー(「ルール」を優先してしまう私たち;「パートナーの呼び名問題」解決編)

著者等紹介

中村桃子[ナカムラモモコ]
関東学院大学教授。専攻は言語学。上智大学学院修了。博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hiace9000

108
社会言語学、文字どおり社会と言葉の関係を扱う分野。近年両者の関係の理解に大きな変革があったとし、それを「社会言語学変化」として捉えなおす提案がされている。言葉と社会は互いに影響し合い、言葉に関わる価値やルールの変化が社会を理解する枠組みや社会変化を”実際に”強く促している。セクハラという言葉の浸透が職場の人間関係を理解する新しい枠組みを提供し、パワハラやアカハラという新たな視点を生み出し社会を変えた典型となったように、身近な言葉や流行語がもたらす様々な言語現象を、発見と納得とともに興味深く学ばせてくれる。2024/09/27

とよぽん

51
視点がよかった。新たな気づきが得られて面白かった。特に、人種の違い(力関係)から名前の発音を変更させられるとか、名前そのものを改めることを強制されたという事例に重大な人権侵害があったことを知らされた。さらに、日本人は言語規範を大切にすることも指摘され、自分で判断しないで世間的に正しいと思われる言葉・称呼を使おうとする傾向にも納得。多様性を認め寛容な社会になるために、ことばに対するアンテナの感度を上げなくてはと思った。2024/11/30

ムーミン

50
言葉はそれを使う民族がずっと大事にしてきたものが凝縮されていて、それを使い受け継ぐ中でDNAとしてその社会に生きる人たちにいつの間にか浸透しているものがある。言霊というのもその通りだと、40年ほど国語教師として子どもたちとともに、真摯に言葉に向き合ってきた経験から感じています。この本に書かれたものを読んでいると、言葉の面から、何を大切にしようとしてきて、今の時代、社会に対して、どう捉え、どうしよう、どうしたいと考えているのか、中村氏の挙げてくださった具体やデータから興味深く考える機会となりました。2024/07/29

よっち

36
ことばは社会の見方や価値観をゆるがす一方で、社会もまたことばの使われ方に影響を与えている。事例を挙げながら私たちがもつ隠れた意識を明らかにしていく1冊。新しい考え方を提案した「セクハラ」、戦略としての「あえて」と「ラベル」、思わぬもの同士を繋げていく流行語、パートナーの呼び名問題といった事例を取り上げていきながら、ことばが社会を変化させるメカニズムをわかりやすく解説していて、変えることに強い抵抗感があることばを、提案することで価値観が変わっていくこと、正しい日本語を話したい気持ち心理を改めて実感しました。2024/08/16

かさお

31
興味深かった。他人の配偶者を何と呼べば良いのか問題、そう、私もそれモヤモヤしてる。習慣的に「ダンナさんは?」と問うが、逆の立場であれば「奥さんは?」となるのだろう。流石に「ご主人は?」とは言いたくない、ダンナと奥さんは許容範囲。1番嫌なのは「嫁が」と言われる事だった。と私の見解は置いておいて、「おつれあいさん」とか、新しい言葉を誰かが作って世の中に周知してくれ、という話でした。我々は「正しいか?正しくないか?」「間違えると恥ずかしい」ので、保母さんが保育士になったように、政府よ、作って決めてください。2024/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22001756
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品