ちくまプリマー新書<br> 客観性の落とし穴

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくまプリマー新書
客観性の落とし穴

  • 村上 靖彦【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 筑摩書房(2023/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに70冊在庫がございます。(2024年04月29日 01時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480684523
  • NDC分類 361
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「その意見って、客観的なものですか」。数値化が当たり前になった今、こうした考え方が世にはびこっている。その原因を探り、失われたものを明らかにする。

内容説明

「その意見って、客観的な妥当性がありますか?」この感覚が普通になったのは、社会の動きや人の気持ちを測定できるように数値化していったせいではないか。それによって失われたものを救い出す。

目次

第1章 客観性が真理となった時代
第2章 社会と心の客観化
第3章 数字が支配する世界
第4章 社会の役に立つことを強制される
第5章 経験を言葉にする
第6章 偶然とリズム―経験の時間について
第7章 生き生きとした経験をつかまえる哲学
第8章 競争から脱却したときに見えてくる風景

著者等紹介

村上靖彦[ムラカミヤスヒコ]
1970年、東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第七大学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授・感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。専門は現象学的な質的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

100
確かに、「客観的に・・」というフレーズに触れることも多い(表現はいろいろあるが)。改めて、それを考えるきっかけになった。一見、正しいようであって、果たしてそうなのかと考える。100%そうなのか、概ねそうなのか、半分くらいなのかなど、実は、曖昧なままということを考える。それを補うエビデンスも同じことが言えるかもしれない。その陰に隠れてしまう、隠されてしまうことへの視線が大事。個が消されてしまうこと、それを押し隠してしまうことの危うさもある。やはり、一つ一つの物語へのこだわりを捨てないこと。2023/10/16

へくとぱすかる

98
客観性を求めることは確実性を求めることでもある。とすれば、この点へのこだわりは、不安の裏返しではないだろうか。しかしそこにマジョリティの視点への偏向、マイノリティの排除に結びつく危険が潜んでいるとは、なかなか気がつかない。社会においては、統計こそ客観的という考え方も、個別の事例を見えなくする。苦悩や貧困のつらさなどを、数値化しようということ自体に問題があることは誰でもわかる。ではどんな方法がありうるか、実社会を考えるには、どんな思考が必要かを紹介。自然科学への批判ではなく、新しい方法へのアプローチである。2023/12/16

どんぐり

88
エビデンスや数値化された客観性を追求すると、「私はこう感じる」「私はこうした」という経験がもつ価値が切り崩されていく。そのことを問題視しながら、いかに人間の体験を尊重し、相手の話を丁寧に聴き取るか、現象学の立場から論じた本。前半部が客観性と数値化がもたらす弊害。後半部がケアの場を題材にして患者が経験を伝える語りに着目した現象学の思考法を紹介している。YAの読者には残念だが、これは臨床哲学に類する本だ。ちょっと小難しい。2023/12/01

とくけんちょ

53
新書大賞3位。タイトルどおりとは言えない内容。前半は、客観性について、時代をおって展開されるが、どうやら作者が示したかったのは後半部分。社会的弱者にも汲むべき事情があるよ、人それぞれ詳しく聞かないとわからないよということみたい。全てを数字で判断して、差別や排除はダメ。みんなが幸せな世界になればいいなって結論づける。確かにわかるのだが、綺麗事がすぎる。この本が売れる意味を考える。2024/03/17

ぼっちゃん

53
【2024年新書大賞3位】数字に基づく客観性な根拠は様々な点でで有効であるが、客観的に定義された指標のマジョリティに外れたところの生の大事な要素がある偶然性やダイナズムが失われてはいけないのではと説いた本であった。2024/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21265911
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。