ちくまプリマー新書<br> 子どもを守る仕事

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

ちくまプリマー新書
子どもを守る仕事

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 03時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480683885
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0236

出版社内容情報

いま、「子どもを守る仕事」、すなわち児童福祉の仕事が見なおされています。日本の社会がゆがみ、その影響を無垢な子どもが受けているからです。本書では、保育士、教師、児童養護施設職員、児童相談所職員、里親、ソーシャルワーカーなど、子どもの成長に関わるすべての職業の魅力と意義、働き方を考えます。

内容説明

いま、「子どもを守る仕事」、すなわち児童福祉の仕事が見なおされています。社会がゆがみ、その悪影響が未来ある子どもに及んでいるからです。本書では、保育士、教員、児童養護施設職員、児童相談所職員、里親など、子どものいのちと生活を守る職業の魅力と意義、働き方を考えます。

目次

第1章 「子どもを守る仕事」って何だろう?(格差社会ニッポンの福祉とは;福祉の仕事はやりがいのある仕事 ほか)
第2章 日本の児童福祉が歩んできた道(外地、大泊での豊かな生活;九死に一生を得た樺太からの引き揚げ ほか)
第3章 「子どもを守る仕事」の領域が広がっている(高い日本の貧困率;相対的貧困と絶対的貧困 ほか)
第4章 「子どもを守る仕事」に求められる三つの力(社会的養護の人材確保と育成が課題;能力や人格を成長させる ほか)

著者等紹介

佐藤優[サトウマサル]
1960年生まれ。作家・元外務省主任分析官

遠藤久江[エンドウヒサエ]
1938年生まれ。桜美林短期大学英語英文科卒業。日本社会事業大学、明治学院大学大学院で社会福祉を学ぶ。沖縄キリスト教短期大学、福島県立会津短期大学(現、会津大学短期大学部)、東海大学、聖隷クリストファー大学で教鞭を執った後に、社会福祉法人二葉保育園理事長を務める。現在、公益財団法人愛恵福祉支援財団理事長

池上和子[イケガミカズコ]
博士(学術)・公認心理師・臨床心理士・精神分析的心理療法士。赤坂アイ心理臨床センター代表を務める傍ら、淑徳大学、東京成徳大学で教鞭を執る。テレビ朝日福祉文化事業団評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya Murakami

93
他館から取り寄せた図書館本 児童福祉法に里親・特別養子縁組の違いに…、本書出のべられた通り私たち大人は政治家や地方の名士達のことしか考えていませんでした。そして政治家や地方の名士が夢見る家庭というのは3世帯の裕福な家庭…、そりゃ貧困がなくならないわけだ…。オリンピックのために深川のスラムをつぶすというのもえぐい話…。 イギリスの里親の闇も紹介されていましたが、問題のある子どもをたらいまわしにしたり里親自身に問題のある子どものケア知識が無かったり…。2021/04/05

gtn

27
児童福祉に携わる者は、子供をありのままに受け入れ、命と生活を守っていくためにも、宗教的使命感が必要と三者とも認識を一致させている。佐藤氏も指摘しているが、日本は往々にしてそこに家父長主義が入り込みやすい。"教育熱心な先生"ほど子供に迷惑な者はいない。2020/12/11

kei-zu

21
かの佐藤優氏、公益財団法人理事長の遠藤久江氏、淑徳大学と東京成徳大学で教鞭を振るう池上和子氏の鼎談。 鼎談による構成なので、時系列的な記述などわかりにくい部分はあるが、その分、話者のそれぞれの発言から垣間見える視点が興味深い。 佐藤優氏は、国による里親制度の推進は、福祉施設の整備に足りない部分への対処であろうと指摘する。 遠藤氏の「福祉の仕事は、ザルで水をすくうようなむなしさとどう向き合うか、何かの結果を求めるようではこの仕事は続かない」という発言が、重く響く。2021/06/08

かずぼん

12
近現代の福祉の歴史を生き証人の語りで知ることができる貴重な本である。教育とは違う視点で、社会的弱者を社会がどのようにとらえ、支えてきたのかを知ることは、格差が拡大しつつある現代にも必要な知恵を得るために必要なことではないか。社会的な時代背景を佐藤優氏が整理してくれるので、その時代において児童福祉がどのように位置づけられているのかがよりわかりやすくなっている。2020/10/24

80000木

9
基礎を学び直す。基督教のことはわからんが、「隣人をあなた自身と同じように愛せ」=「自分を愛せないなら他人も愛せない」ていうのは納得。私生活も大事にしないと。国の新しい社会的養育ビジョンで施設の存在意義、自分の存在意義に疑問を感じた職員さんも多いのかもしれない。家庭養育優先原則による無茶な里親委託率目標、言いたいことは分かるけど、佐藤氏と同じく、疑問を感じる。施設職員の気持ちを無視しているのでは?里親さんの存在はとても大事だけど、施設はプロ、里親は素人。措置費負担を減らそうと利用してる感も否めない。2021/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16650462
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品