出版社内容情報
絵画の〈解釈〉には何をしたらよいか。名画12作品の読解によって、美術の深みと無限の感受性へと扉を開ける。美術史入門書の決定版。
===
絵画のもつ意味、それを〈解釈〉するにはどうしたらよいか──。その基礎的方法論のひとつとして挙げられるのが図像解釈学(イコノロジー)である。本書は、カラヴァッジョ『果物籠』、ボッティチェッリ『春』、ブロンズィーノ『愛のアレゴリー』、ブリューゲル『バベルの塔』等、重要な名画12作品を取り上げ、関連作品と比較しつつ、その背後にある思想や意味世界への接近を試みる。イメージの読み解きによって、美術の深みと無限の感受性への扉を開ける、美術史入門書の決定版。 解説 宮下規久朗
===
全裸のヴィーナスは何を表わしたのか?
美術の深奥へ誘う入門書
===
【目次】
まえがき イコノロジー(図像解釈学)とはなにか
Ⅰ カラヴァッジョ『果物籠』~快楽のはかなさ~
Ⅱ ティツィアーノ『聖なる愛と俗なる愛』~愛の二面性~
Ⅲ ボッティチェッリ『春』~愛の弁証法~
Ⅳ ニコラ・プサン『われアルカディアにもあり』~死を記憶せよ~
Ⅴ ミケランジェロ『ドーニ家の聖家族』~父と母と子~
Ⅵ フラ・アンジェリコ『受胎告知』~神と人の出会い~
Ⅶ レンブラント『ペテロの否認』~人間の弱さ~
Ⅷ ブロンズィーノ『愛のアレゴリー』~愛の虚妄~
Ⅸ ジョルジョーネ『テンペスタ(嵐)』~男性原理と女性原理~
Ⅹ デューラー『メレンコリアⅠ』~自然哲学と芸術の結合~
? バルドゥング・グリーン『女の三世代』~老いについて~
? ピーテル・ブリューゲル『バベルの塔』~文明への警告~
美術史略年表
図版リスト一覧
参考文献
文庫版解説 美術という無限の深みへ 宮下規久朗
内容説明
絵画のもつ意味、それを“解釈”するにはどうしたらよいか―。その基礎的方法論のひとつとして挙げられるのが図像解釈学(イコノロジー)である。本書は、カラヴァッジョ『果物篭』、ボッティチェッリ『春』、ブロンズィーノ『愛のアレゴリー』、ブリューゲル『バベルの塔』等、重要な名画12作品を取り上げ、関連作品と比較しつつ、その背後にある思想や意味世界への接近を試みる。イメージの読み解きによって、美術の深みと無限の感受性への扉を開ける、美術史入門書の決定版。
目次
カラヴァッジョ『果物篭』~快楽のはかなさ~
ティツィアーノ『聖なる愛と俗なる愛』~愛の二面性~
ボッティチェッリ『春』~愛の弁証法~
ニコラ・プサン『われアルカディアにもあり』~死を記憶せよ~
ミケランジェロ『ドーニ家の聖家族』~父と母と子~
フラ・アンジェリコ『受胎告知』~神と人の出会い~
レンブラント『ペテロの否認』~人間の弱さ~
ブロンズィーノ『愛のアレゴリー』~愛の虚妄~
ジョルジョーネ『テンペスタ(嵐)』~男性原理と女性原理~
デューラー『メレンコリア1』~自然哲学と芸術の結合~
バルドゥング・グリーン『女の三世代』~老いについて~
ピーテル・ブリューゲル『バベルの塔』~文明への警告~
著者等紹介
若桑みどり[ワカクワミドリ]
1935‐2007年。東京藝術大学美術学部芸術学専攻科卒業。1961‐63年、イタリア政府給費留学生としてローマ大学に留学。専門は西洋美術史、表象文化論、ジェンダー文化論。千葉大学名誉教授。『全集 美術のなかの裸婦 寓意と象徴の女性像』を中心とした業績でサントリー学芸賞、『薔薇のイコノロジー』で芸術選奨文部大臣賞、イタリア共和国カヴァリエレ賞、天正遣欧少年使節を描いた『クアトロ・ラガッツィ』で大佛次郎賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mahiro
ラウリスタ~
篠崎
2兵
takakomama