ちくま学芸文庫<br> インド洋海域世界の歴史―人の移動と交流のクロス・ロード

個数:
電子版価格
¥1,705
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
インド洋海域世界の歴史―人の移動と交流のクロス・ロード

  • 家島 彦一【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 筑摩書房(2021/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 11時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 672p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480510693
  • NDC分類 226
  • Cコード C0122

出版社内容情報

陸中心の歴史観に異を唱え、海から歴史を見る重要性を訴えた記念碑的名著。世界を一つにつなげた文明の交流の場、インド洋海域世界の歴史を紐解く。

===
グローバル経済の起源は大航海時代にあると言われる。しかしそれよりはるか前、インド洋海域世界には二千年以上もの間、様々な民族、人種、宗教が交じり合う自由で自立した大経済圏が存在していた。季節風を利用した航海技術の確立により長距離交易が盛んに行われ、アフリカから地中海世界、西アジア、インド、東南アジア、中国にわたる広大な地域が一つに結ばれていたのだ。しかしレコンキスタ終結後、この経済網はヨーロッパ人に破壊され、奪われていく。イスラームの影響下で栄えた大経済圏・文化圏の全体像を、膨大な史料とフィールドワークをもとに描き出す、海域史研究の記念碑的名著。
===

グローバル経済を生んだ海
海域史研究の記念碑的名著

内容説明

グローバル経済の起源は大航海時代にあると言われる。しかしそれよりはるか前、インド洋海域世界には二千年以上もの間、様々な民族、人種、宗教が交じり合う自由で自立した大経済圏が存在していた。季節風を利用した航海技術の確立により長距離交易が盛んに行われ、アフリカから地中海世界、西アジア、インド、東南アジア、中国にわたる広大な地域が一つに結ばれていたのだ。しかしレコンキスタ終結後、この経済網はヨーロッパ人に破壊され、奪われていく。イスラームの影響下で栄えた大経済圏・文化圏の全体像を、膨大な史料とフィールドワークをもとに描き出す、海域史研究の記念碑的名著。

目次

序 インド洋海域世界とは何か―木造帆船ダウを共有する文明
1 海域と文明(海域とイスラーム史の展開;海域ネットワークの成立;海域ネットワークの展開;海域ネットワークの変容;巡礼と人間移動のネットワーク)
2 インド洋海域世界が育てた船の文化と信仰(ダウとインド洋)

著者等紹介

家島彦一[ヤジマヒコイチ]
1939年、東京都生まれ。慶應義塾大学修士課程修了。文学博士。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授などを経て、同大学名誉教授。専門はイスラーム史、東西交渉史。『イブン・バットゥータと境域への旅』で第5回三笠宮オリエント学術賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MUNEKAZ

14
9世紀から13世紀にかけてのインド洋海域世界を描いた一冊。東南アジア、インド、中東、アフリカ東岸とインド洋を巡る諸地域を股に掛け、アクティブに活躍する商人たちの姿に驚かさせるとともに、陸路では遠い地域も海を介せばお隣さんという当たり前の事実気付かされる。他に面白かった点としては、アッバース朝の没落とファーティマ朝の隆盛というイスラム世界の変化に伴い、インド洋交易の重心がペルシャ湾岸から紅海沿岸に移っていたこと、東(アラビア半島)から西(南インド)への商品として「馬」が大きな比重を占めていたことがあった。2021/09/14

ユビヲクワエルナマケモノ

4
イスラム世界のイメージは本書の指摘通り、私も「沙漠的な風土と環境に結び付け」ていたが、それはガラリと変えられた。本書が論じる「インド洋海域世界」とは地理上のインド洋を越えて東は南中国から西は東アフリカまでを含む、国家の枠組みに捉われない構造=ネットワークで結びつく広大な世界を指す。「インド洋海域世界」から世界史を見直すと、征服欲や宣教の情熱だけではとても理解できなかったイスラム世界の拡大や諸王朝の抗争・興亡の背景がつかみやすくなった。私達のイメージより世界はずっと昔からグローバルだったのかもしれない。2022/04/19

Mits

1
今風に言うと、海のシルクロードってヤツかな。砂漠を渡るキャラバンだけで、いわゆるアラブ商人が成立したわけはないってのは考えれば当然だったし、大航海時代にポルトガル人がここに来るまでには、この辺はアラブ人が幅を利かせていたというのも、知ってはいたけど繋がってなかった。でも、地中海に比べると随分と広いし、難しい航海になるものをよくも行っていたものだ。2022/10/28

Go Extreme

1
インド洋海域世界とは何か―木造帆船ダウを共有する文明 海域と文明:海域とイスラーム史の展開 海域ネットワークの成立 海域ネットワークの展開 海域ネットワークの変容 巡礼と人間移動のネットワーク インド洋海域世界が育てた船の文化と信仰:ダウとインド洋2021/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18414096
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。