出版社内容情報
無意味な形而上学を追放し、〈分析的命題〉か〈経験的仮説〉のみを哲学的に有意義な命題として扱おう。初期論理実証主義の代表作。解説 青山拓央
===
哲学の議論の大部分は「形而上学」、すなわち真にも偽にもなりようのないナンセンスな命題を弄んでいるに過ぎない。意味のある命題とは〈分析的な文〉か〈経験によって検証できる文〉に限られる――。過激で鮮やかな主張をひっさげて、20世紀の哲学史に大きな影響を与えた論理実証主義の代表作。〈感覚-内容〉といった経験的所与から世界を記述し、倫理的判断や他者の存在についても考察は及ぶ。本書は多くの批判に晒されたが、今なお問題提起の鋭さとアイデアの独自性で生命を失わない。 解説 青山拓央
===
ナンセンスな形而上学を追放せよ!
===
【目次】
第一版の序文
第一章 形而上学の除去
第二章 哲学の機能
第三章 哲学的分析の本質
第四章 ア・プリオリなもの
第五章 真理と確からしさ
第六章 倫理学と神学との批判
第七章 自己と共通世界
第八章 哲学上の主要な論争の解決
序論
訳者あとがき
解説 青山拓央
内容説明
哲学の議論の大部分は「形而上学」、すなわち真にも偽にもなりようのないナンセンスな命題を弄んでいるに過ぎない。意味のある命題とは“分析的な文”か“経験によって検証できる文”に限られる―。過激で鮮やかな主張をひっさげて、20世紀の哲学史に大きな影響を与えた論理実証主義の代表作。“感覚‐内容”といった経験的所与から世界を記述し、倫理的判断や他者の存在についても考察は及ぶ。本書は多くの批判に晒されたが、今なお問題提起の鋭さとアイデアの独自性で生命を失わない。
目次
第1章 形而上学の除去
第2章 哲学の機能
第3章 哲学的分析の本質
第4章 ア・プリオリなもの
第5章 真理と確からしさ
第6章 倫理学と神学との批判
第7章 自己と共通世界
第8章 哲学上の主要な論争の解決
序論
著者等紹介
エイヤー,A.J.[エイヤー,A.J.] [Ayer,Alfred Jules]
1910‐1989年。イギリスの哲学者。論理実証主義を代表する一人
吉田夏彦[ヨシダナツヒコ]
1928‐2020年。哲学者。北海道大学助教授、東京工業大学教授、お茶の水女子大学教授、立正大学教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
孔雀の本棚
遊動する旧石器人
μέλισσα