ちくま文庫<br> 駄目も目である―木山捷平小説集

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

ちくま文庫
駄目も目である―木山捷平小説集

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480439871
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

知られた作家ではないかもしれないが、静かに愛されてきた理由がある。飄逸でユーモアに溢れる世界は唯一無二。岡崎武志が編んだオリジナル短篇集。

内容説明

木山捷平は詩人として活動をはじめ、太宰治や井伏鱒二と交流を持ちながら小説家としての才能を開花させる。飄逸でユーモアに溢れる世界は唯一無二。決してよく知られた作家ではないが、現在まで静かに愛され続けてきた。木山作品をこよなく愛する岡崎武志が、木山自身を投影した“正介”が登場し東京の街を闊歩する作品を中心に編んだオリジナル作品集。「軽石」「苦いお茶」「下駄の腰掛」ほか収録。

著者等紹介

木山捷平[キヤマショウヘイ]
1904‐68年。岡山県生まれ。東洋大学中退。はじめは詩を書いていたが、1933年、太宰治らと同人誌「海豹」を創刊し小説家としても才能を開花させる。ついで保田與重郎の「日本浪漫派」に参加。終戦間際に満州にわたり現地召集を受け苦労した。1963年、『大陸の細道』で芸術選奨文部大臣賞受賞

岡崎武志[オカザキタケシ]
1957年大阪府生まれ。書評家、ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

禿童子

26
編者による木山捷平ベストチョイスと言うべき短篇集。「苦いお茶」、「釘」、「軽石」など何度読んでも味わい深いものがある。木山の満州体験は、生死の瀬戸際の中で深い抒情を感じる。改めて思うのは奥さんの愛情の深さをそれとなく筆に込めていること。明治人の横柄な物言いを奥さんが上手にリードして真綿でくるんでいる。太宰治との交情を記した一文は、才能豊かな友への哀惜の念がにじみ出ている。玉川上水でカエデの実生を集めるなどの小さいものへの愛着。没年に書かれた2作品には間近な死を見つめる諦観を感じる。また読んでみたい作家。2025/05/08

阿部義彦

17
好物ちくま文庫2ヵ月前の新刊です。文庫オリジナルのアンソロジーを選んでくれた、岡崎武志さんに感謝します。何ともとぼけた味のある小説を書く人なんでしょう。ほぼ自分の身の回りの事と過去の自分の体験らしき追憶を材料に、あちこち寄り道しながら語られる日常。つげ義春さんの「李さん一家」を思い出しました。太宰治と同時代人で、同じ同人誌で書いてた事も有ります。好きな話は「苦いお茶」が圧倒的でした。引揚者同士の時と場所を超えた結び付き。あと「釘」この話を元に漫画家の倉多江美さんが昔「一万十秒物語」で漫画化してましたね。2024/12/05

うた

5
くだらないことこの上ないのだけれど、力の抜け具合がたまらない。編者が後書きでビール片手に読めると書いていて、なるほどと思った。これ、水曜どうでしょうとかと同じノリなのだ。2024/10/17

Cちゃん

4
1904年生まれの作者、聞いた事もない人でした。おそらく戦中、戦後あたりの日本人の日常をユーモアを混じえて自分語りや、自身の分身的な正介という主人公を使って展開する短編集。今では使われなくなったような言い回しや言葉、そして当時の文化や習慣が興味深かった。ほぼ毎日お酒を飲み歩き家でも昼夜問わず飲み、飲んでいればご機嫌。ちょっとした事でご機嫌斜め。男尊女卑などなど全て当たり前。いや、おおらかで良いじゃないか。今の世の中ハラスメントにレイシズムにLGBTQに…。生きづらくなりました。2025/05/17

uh

1
何度も繰り返し読めるような滋味深い作風が心地よかった。「耳かき抄」「竹の花筒」「下駄の腰掛」「苦いお茶」が気に入った。2025/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22151449
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品