ちくま文庫<br> 思考の整理学 (新版)

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
思考の整理学 (新版)

  • 外山 滋比古【著】
  • 価格 ¥693(本体¥630)
  • 筑摩書房(2024/02発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 12pt
  • 提携先に100冊在庫がございます。(2025年07月22日 12時19分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480439123
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0110

出版社内容情報

「東大・京大で1番読まれた本」で知られる〈知のバイブル〉の増補改訂版。2009年の東京大学での講義を新収録し読みやすい活字になりました。

内容説明

「東大・京大で1番読まれた本」として知られ、刊行以来40年以上読み継がれる“知のバイブル”の増補改訂版。2009年の東京大学での特別講義を新たに収録し、文字を大きく読みやすくした。自分の頭で考えたアイディアを軽やかに離陸させ、思考をのびのびと飛行させる方法とは?―広い視野とシャープな論理で自らの体験をもとに提示し、圧倒的支持を得る「思考法」の入門書が「新版」で登場。

目次

1(グライダー;不幸な逆説;朝飯前)
2(醗酵 ほか)
3(情報の“メタ”化 ほか)
4(整理 ほか)
5(しゃべる ほか)
6(第一次的現実 ほか)
東大特別講義 新しい頭の使い方―『思考の整理学』を読んだみなさんへ伝えたいこと

著者等紹介

外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
1923‐2020年。愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学卒業。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。専門の英文学をはじめ、日本語、教育、意味論などに関する評論やエッセイを多数執筆した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もべ

7
①思考には空腹がよい。いかに「朝飯前」の時間を長くするか。→朝食を抜く。 ②どれだけ学んでも、無限に未知がある。その分、使わない知識は捨てていかないと知識メタボリックに陥る。思考力や活気に悪影響。 ③桃太郎の話はインブリーディング(近親結婚)を戒める教訓を含む?2024/07/30

ポメ子

5
私の読みが浅かったのか、私にはあまり印象に残らなかったかな。2025/01/01

蒼都羽月

4
卒論や修論を書く頃に手に取っていたら、もっともっと書くことを楽しめたのかな。あの頃、私がしていたのは「考える」だったのか「思う」だったのか。もしかしたら「知る」だけだったのかもしれない。頭の中は常に言葉が溢れかえっていて、絶え間ないひとり会議で睡眠時間がいくらあっても足りないくらい脳を稼働させ続けているけれど、これから先はまた違った負荷のかけ方ができるかもしれないと思うと楽しみでならない。2025/07/05

ゆびわ

4
面白かった〜。 読み終わってから知ったけど、80年代に書かれた本なんですね。 今読んでもしっくり来る。そういう本が長生きしてほしい。 忘れることが思考を整理するのに役立つということで、読んだ本の内容を覚えていられないことに少しだけ安心しました笑 もっと書くに力を入れたいなあ。2025/06/03

強肩

4
新たな発見は少なかった。なぜベストセラーになったのか不思議だけど、もしかしたらこの本に影響を受けた人たちが発信した情報を、間接的に受け取っていたのかもしれない。人にすぐアイデアを話すのではなく、内圧を高める必要があるという話は参考になった。2025/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21765933
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品