出版社内容情報
和田誠、横尾忠則、水木しげる、つげ義春、赤瀬川原平、湯村輝彦・・・おもしろい、が時代を創ってきた。体験的イラストレーション史。解説 養老孟司
内容説明
和田誠の「ピース」の広告を見て、「こういう絵を描く人になりたいなあ」と思った少年が、受験にも就職にも失敗しながら、美学校で赤瀬川原平、木村恒久に学び、『ガロ』の編集長を経験しつつ、和田誠、水木しげる、横尾忠則、林静一、佐々木マキ、安西水丸、湯村輝彦、渡辺和博…と出会う。イラストレーションという言葉が全盛だった時代の体験的記録を、ユーモアあふれる文体でつづり、当時の作品を模写した図版を多数収録する。
目次
1 小6から中3まで―1959‐1962(私はデザイナー志望の小6だった;私はこのようにしてデザイナー志望者となった ほか)
2 工芸高校と浪人時代―1964‐1968(高校時代、ついに和田誠さんに出会った;新しい雑誌が新しい才能を用意する ほか)
3 美学校時代―1969‐1970(美学校(無試験)に入学する
木村先生の授業 ほか)
4 『ガロ』編集者時代―1972‐1980(雑誌『話の特集』の意味;元祖ヘタうま ほか)
著者等紹介
南伸坊[ミナミシンボウ]
1947年東京生まれ。東京都立工芸高等学校デザイン科卒業、美学校・木村恒久教場、赤瀬川原平教場に学ぶ。イラストレーター・装丁デザイナー・エッセイスト。雑誌「ガロ」の編集長を経て、フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
まみ
1
元々南伸坊も和田誠も知らず、表紙が可愛いから手に取った本だが、買って大正解だった。収録されている図版を見るだけでも楽しいが、筆者の優しい文章が読んでいて心地よかった。 流されるまま、面白いことを求めていったとの仕事への向き合い方も、今の自分にすごく刺さった。 ちくま文庫の本って、なんか当たりが多い気がするけど、たまたまかな?2024/04/18
marua
1
「高校入試に失敗し、大学入試に失敗し、就職試験で失敗する。その失敗のたびに、自分の会いたかった人に近づいていった」なんと励まされる言葉だろう。伸坊さんも70代を過ぎて、ここに登場する先達たちは大体鬼籍に入り本物のレジェンドになった。名講義がどんな風に面白くてすごいのか、言語化し再現できる伸坊さんもまた才能の持ち主であることもわかる。わし自身も多感な頃、ここに登場するレジェンドにはまって人生を豊かにしてもらった。ありがたいったらない。2024/04/15
Ta283
0
「美学校」と「ガロ編集者」時代が面白い2024/12/05
小林KTYA
0
2023年読了2023/07/01