ちくま文庫<br> 牧野植物図鑑の謎―在野の天才と知られざる競争相手

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり

ちくま文庫
牧野植物図鑑の謎―在野の天才と知られざる競争相手

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月27日 18時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480438850
  • NDC分類 470.38
  • Cコード C0195

出版社内容情報

最も有名な植物学者・牧野富太郎には「ライバル」がいた――? 博士と同時に別の植物図鑑を出版したある男との関係を読む図鑑史。解説 大場秀章

内容説明

1925年、牧野富太郎『日本植物図鑑』と同時に『大植物図鑑』を刊行した元・教師がいた。かつては牧野博士を頼り、その後の編集活動では博士の図鑑と当時の人気を二分しながらも、現在はほぼ忘れ去られた村越三千男とは一体何者だったのか?二冊の刊行日から本国の図鑑黎明期における出版競争を見出した著者が、魅力溢れる「在野」二人の仕事と植物図鑑の歴史を探る。

目次

序章 牧野植物図鑑との出会い
第1章 牧野富太郎の人間像―型にはまらぬ破調の美(「博物図」に見入った子供時代;近代植物学の夜明け時に頭角を現す;個性的で話題の多い私生活;牧野富太郎の業績)
第2章 牧野植物図鑑の謎を追う(第一の謎 牧野富太郎と村越三千男の間に何があったのか―『日本植物図鑑』と『大植物図鑑』の出版競争;第二の謎 植物図鑑は牧野富太郎の発明品か―植物図鑑のルーツを探る;第三の謎 なぜ明治四〇年ころに多くの植物図鑑が現れたのか―理科の教科書は身近な自然;第四の謎 牧野が『牧野日本植物図鑑』で「警告」した相手はだれか)

著者等紹介

俵浩三[タワラヒロミ]
1930年東京都生まれ。千葉大学園芸学部卒業、北海道大学学術博士。景観学者、林学者。厚生省国立公園部(1953年、国立公園レンジャー日本第1号)、北海道林務部、北海道生活環境部に勤務したのち、北海道自然保護協会理事(1994~2004年、会長)、専修大学北海道短期大学教授(2001年~名誉教授)等を務めた。1980年に国立公園協会田村賞、1990年に日本造園学会賞(研究論文部門)、2002年に日本造園学会上原敬二賞を受賞。2020年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

26
著者が牧野富太郎の『日本植物図鑑』と村越三千男の『大植物図鑑』の印刷と発行の年月日の関係から疑問が湧き、それを解くために調べた結果が本書にまとめられている。「日本植物学の父」とも称される牧野だけではなく、村越のことや植物図鑑が大量に発行された時期の時代背景などにも言及していて興味深い。また、さまざまな植物図鑑が登場することで牧野の図鑑も改良されていき、一時はいがみ合っていた村越とも仲直りし、より良い図鑑が作られていったのは素晴らしい話だと思いました。今度は植物図鑑をじっくり読んでみたいです。2023/06/26

スノーマン

18
朝ドラ『らんまん』演者の神木くんの印象で、なんだかんだ憎めない。生身の牧野はどうなのかと思ってたけど、残っている文章から滲み出るプライドと愛嬌は、主人公感あるわー。自分以外の植物図鑑がたくさん出たのは、インチキ呼ばわりしながらも訂正したり校訂したりして、なんだかんだ嬉しかったんじゃないかなぁと思っちゃう。教科書がなく、地元の草花観察をさせる(教師は図鑑が必要になった)理科の授業の最初の在り方なども興味深かった。2023/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21130731
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品