ちくま文庫<br> 父の時代・私の時代―わがエディトリアル・デザイン史

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
父の時代・私の時代―わがエディトリアル・デザイン史

  • 堀内 誠一【著】
  • 価格 ¥1,045(本体¥950)
  • 筑摩書房(2023/05発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 11時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480438843
  • NDC分類 726.5
  • Cコード C0123

出版社内容情報

「anan」「POPEYE」「BRUTUS」で日本の雑誌文化を牽引し、絵本の世界においても出版の文化を発展させた著者による自伝。解説 林綾野

内容説明

「anan」「BRUTUS」「POPEYE」日本の出版文化の一時代を築いた雑誌を生み出したアートディレクターであり、数々の名作絵本の作者としても知られる堀内誠一。エディトリアルデザインの先駆者であり、天才と呼ばれた著者が、戦前から1980年代までの雑誌と絵本作りの現場を生き生きと語る唯一の自伝が初の文庫化。各方面で活躍したクリエイターたちとの交遊録も必見。

目次

父の時代(多田北烏の回想;本所向島一丁目;「治ちゃんはスゴかったんだぞ…」 ほか)
私の時代(「僕はチブスだ、ウンコが赤い」;「ポパイのアリババ退治」;「少年期」―戦争後期 ほか)
その後―単行本未収録エッセー&インタビュー(図案家なりし父の時代;エディトリアル・デザインは編集の領域に首をつっこんじゃう;海からやってきた少女または沖の小娘 ほか)

著者等紹介

堀内誠一[ホリウチセイイチ]
1932年、東京生まれ。グラフィックデザイナー、絵本作家。14歳で伊勢丹の宣伝課に入社、23歳でアド・センター設立に参加する。「anan」の創刊時アートディレクターのほか、数々の雑誌・書籍でロゴデザイン、装幀、挿絵を担当。1974~81年には家族とパリ郊外に暮らした。多くの名作絵本を手がける。1987年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

阿部義彦

16
ちくま文庫の新刊です。フリースタイル社から出たばかりの『49冊のアンアン』にタイミングを合わせたのか? そのアンアンのアートディレクターとして、頭角を現した才人の自叙伝の文庫化です。著者の父で図案家であった、堀内治雄のデザイン事務所、レインボースタジオから話は始まります。そして、誠一さんには、デザイナーの他にさし絵画家としての一面もあり福音館書店での絵本の仕事(ぐるんぱのようちえん他)にも触れています。70年創刊のan・anのロゴも誠一さんが作ったし、あの当時のアンアンはもう異世界の様に輝いてました。2023/05/21

chuji

4
久喜市立中央図書館の本。2023年5月初版。1979年11月に日本エディタースクール出版部より刊行され、2007年4月にマガジンハウスより増補改訂版が刊行され、今回の文庫化に際して、再編集の上、巻頭の口絵を加え、三編を増補したもの。堀内氏の早すぎた自叙伝。オイラはこの本に出会うまで『堀内』さんを存じ上げなかった。2023/07/05

kana0202

3
おもろい。とくに最初の下町での職人たちの生活と、業界に入り始めた頃に出会った写真家たちの話が。知らない固有名詞が相当出てきたので、周りを掘ってからまた読み返したい。ananやbrutusなどの話もさらに知りたい。イラストやデザインはまだまだ研究が足りていないが、美術の世界と関わりながら社会にとって非常に重要なもの。2023/05/30

コウみん

1
60~70年代の雑誌の表紙を飾っていたグラフィックデザイナーの堀内誠一のライフワーク。 絵本作家でもある彼の人生を、澁澤龍彦との出会いなど55歳に亡くなるまでの話を作品の紹介と語っている。2024/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21130637
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品