ちくま文庫<br> オンガクハ、セイジデアル―MUSIC IS POLITICS

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
オンガクハ、セイジデアル―MUSIC IS POLITICS

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 08時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480438102
  • NDC分類 302.33
  • Cコード C0195

出版社内容情報



ブレイディ みかこ[ブレイディ ミカコ]
著・文・その他

内容説明

イギリスの出来事が、その先の未来と、今の壊れた日本を予見する。ロックと英国の社会・政治を斬りまくる初期エッセイ。『アナキズム・イン・ザ・UK』の前半部に大幅増補。著者自身が体験してきた移民差別と反ヘイト。拡大するアンダークラス。イギリスの音楽から労働者階級のプライドを自覚した著者にとっても、音楽と政治は切り離せない。

目次

第1章 アナキズム・イン・ザ・UK(出戻り女房とクール・ブリタニア;フディーズ&ピストルズ随想;勤労しない理由―オールドパンクとニューパンク;HAPPY?―パンクの老い先;フェミニズムの勝利?ふん。ヒラリーは究極のWAGだ ほか)
第2章 音楽とポリティクス(インディオのグァテマラ;キャピタリズムと鐘の音;淫らなほどキャピタリスト。の時代;移民ポルノ;ウヨクとモリッシーとサヨク ほか)

著者等紹介

ブレイディみかこ[ブレイディミカコ]
ライター、コラムニスト。1965年福岡市生まれ。音楽好きが高じて渡英、96年からブライトン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

218
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」だけでは、少々差別用語をぶつけらてもビクともしない、このパンクなおばさんのスゴさは見えてきません。イギリスの音楽を通して感じられる、社会の歪みを掬い上げる。「わたしの祖国には、日本人離れしたものを妙に崇める風潮がある一方で、本当に身近に存在する日本人離れしたものは凝視し、排他する傾向がある」「キャピタリズムが"それ以上"を望む人間たちが動かす社会だとすれば、ソーシャリズムとは"それ以下"に落ちている人間たちを引き上げる社会なのだ」のような鋭い指摘でロックする。2023/04/09

さぜん

43
10年ほど前のイギリス政治事情。殆ど知らないことばかりで何ともお恥ずかしい。ただこれって今の日本?と思うこと多々あり。最近移民問題に触れる事が多く、みかこさんも移民の一人として英国を見ている。「閉塞感と何十年も言い続けている国は治安の良さと引き換えにスティーブ・ジョブズやビートルズを生みだすチャンスを捨てている。」内側ばかりを見ているとそこにどんな問題があるのかとかこのままでいいとか思うようになる。おかしいことはおかしいと言える社会じゃないと。相変わらずのぶった切り感、さすがです。2022/12/18

読特

41
「アナキズム・イン・ザ・UK」の復刻2冊目。元の書籍は2013年出版。少し古い時代の話題となる。「ザ・スミス」は1980年代のロックバンド。この時代の英音楽界について知識がないと、なかなか入り込むことは難しい。短いエッセー、自身の日常と趣味の音楽。音楽が政治に通じるあちらの国。所詮は他国の事情。されど、後に我が国の辿る道が酷似してくる。「ぼくイエ」の初版は2019年。ブレーク前の黎明期。一見退屈するページの中、見え隠れする種。花が開くのは数年後。以後のヒット作を読む上で原点を理解しておくのは損がない。2022/10/20

23
自分にはない経験や鋭い視点をもっている人が好きで、ブレイディみかこはまさにその人。長年英国で暮らし、英国の音楽や政治に造詣が深い彼女は『僕はイエローで〜』が最近日本で爆発的にヒットしたけれど、やはり初期の頃のキレッキレの文章のほうが読んでいて楽しい。昔は「政治」と聞くだけで拒否反応を示していたわたしも、ブレイディみかこの著作を読むようになって、すごく身近なことに感じられるようになった。読み手を置いていかない庶民の視点がいい。日本の政治コラムも書いてほしいと思うのは、わたしだけではないはずだ。2022/11/24

Narr

16
音楽は、政治である——。というより、文化・社会・政治は元々不可分なのだ。ジェンダーや人種に反応しがちな社会に反し経済格差を重大イシューに据えるブレイディさんの問題意識は、日本においても重要な見方だと思う。今の日本のロック・ポップやアニメなどのサブカルチャーはどのように社会や政治と接続しているか。あまり現実の貧困を表象しているものは少ないように思う。それは一億総中流の残滓が社会意識の底流に未だ残っていることや、貧困を認めることが日本社会においてもスティグマを伴うことと関わりがあるのだろう。2022/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20089543
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品