ちくま文庫<br> アイヌの世界に生きる

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま文庫
アイヌの世界に生きる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 14時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480437525
  • NDC分類 382.11
  • Cコード C0195

出版社内容情報

アイヌの養母に育てられた開拓農民の子が大切に覚えてきた、言葉、暮らし。明治末から昭和の時代をアイヌの人々と生き抜いてきた軌跡。解説 本田優子

==
「トキさん」は1906年、十勝の入植者の子どもとして生まれ、口減らしのため、生後すぐにアイヌの家族へ養女として引き取られた。和人として生まれたが、アイヌの娘として育った彼女が、大切に覚えてきたアイヌの言葉、暮らし。明治末から大正・昭和の戦前戦後を、鋭い感覚と強い自立心でアイヌの人々と共に生き抜いてきた女性の人生を描く優れた聞き書き。
==

開拓農家に生まれ、アイヌの養母
に育てられ、暮らしと結びついた
アイヌの言葉の記憶を大切に、
激動の時代を生きた女性の人生。

内容説明

「トキさん」は1906年、十勝の入植者の子どもとして生まれ、口減らしのため、生後すぐにアイヌの家族へ養女として引き取られた。和人として生まれたが、アイヌの娘として育った彼女が、大切に覚えてきたアイヌの言葉、暮らし。明治末から大正・昭和の戦前戦後を、鋭い感覚と強い自立心でアイヌの人々と共に生き抜いてきた女性の人生を描く優れた聞き書き。

目次

十勝へ
一人暮しのおばあさん
生い立ち
鹿皮のケリ
畑仕事に馴れる
実母よりもアイヌの母を
結婚
アイヌ語が甦った
アイヌ語の世界
冬の暮し
隣人の死

著者等紹介

茅辺かのう[カヤベカノウ]
1924年、京都生まれ。東京女子大学卒業。1947年、京都大学文学部を中退し、上京。編集者としての仕事の傍ら、労働運動に携わる。1962年、すべてをやめ、単身北海道へ移住し、網走、帯広等で季節労働者として働く。1965年、阿寒湖畔のアイヌの観光土産物屋で働く。1973年、京都へ戻る。思想の科学研究会、京都“家の会”等の活動に参加。2007年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mahiro

25
著者がアイヌ語の口述筆記に訪ねたのは、和人だがアイヌの養母に育てられて言語、文化を継承したトキさんだった。開拓者が生活の困難さから子供をアイヌの養子にする事に驚く。厳しく慈愛豊かに育てられた養母への思い、新しい時代のアイヌとして生きるトキさんの人柄に惹かれる著者。アイヌへの根深い差別、焼酎一本を持ってアイヌの事を聞きに来た学者へわざと嘘を交えて伝えたという古老のプライドとそれにより間違った言語が伝えられたと言うトキさんの危惧、北海道の中でも特に寒冷な本別地方で耐えながら自立の心を持って生きたトキさん2022/06/11

よきし

7
生まれて間もなくアイヌの養子となって十勝で生きた1人の女性の聞書。明治の北海道開拓時代の中でアイヌの生活が脅かされていった歴史、そして日本語で生きていくことを決め、差別の中子どもたちにアイヌ語を教えないことを選択した決断、本当にどれだけの尊厳を私たちは奪ってきたのかということを改めて考える。豊かなアイヌの世界が壊れていく時代、そして観光の中で消費される反動、絶望とアル中。抑圧の中生きてきたその言葉を受け止め、今をどう良い社会にしていくのか、我がこととして考えていく必要がある。ほんとうに。2021/11/16

桐一葉

6
ゴールデンカムイを読むようになってからアイヌと見ると手に取りたくなる。北海道出身の祖父にアイヌってどんな人たちなん?って聞いたら、迫害されてたって言うてて。小学生の頃やったのにいまだにはっきりとそう聞いたのを覚えてる。それも相まって、知りたいという気持ちが常にある。ほんの少しだけ、どんな差別やったのかが見えた気がした。人目をいつも気にしなあかんような感じやったんかな、と。自然に畏敬の念を抱き、いのちを大事にして暮らす人々。それがアイヌの世界やと思った。2022/01/17

寄り道

5
北海道の開拓当時、和人を嫌悪していたにもかかわらず、入植家族の口減らしのために、彼らの子供を養子にして育てたアイヌの人達が少なからずいたことに驚いた。また、温厚で争い事を好まないと聞いていたアイヌ民族の間で戦が起こっていたことにも驚かされた。(例えば十勝アイヌと釧路アイヌの間で戦があったという。)語られるアイヌ語の一つ一つから暮らしぶりや考え方、民族の誇りが伝わってきた。イオマンテが動物愛護の観点から変化したという点についてはアイヌの人達の熊に対する捉え方の違いが興味深かった。2021/08/18

kana0202

4
坦々とかかれているが重要なことがたくさん書かれてあると思った。移住者と強制移住強制農地開拓のはなし、差別の話。アイヌの養子として暮らした女性からの聞き書き。父が出てこないのがかなり象徴的に思えた。またいずれ読み返す。2023/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18141080
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。