出版社内容情報
中原中也賞、丸山豊記念現代詩賞を最年少の18歳で受賞し、21世紀の現代詩をリードする文月悠光の記念碑的第一詩集が待望の文庫化!解説 町屋良平
内容説明
「だから/おりてこいよ、ことば。」「されば、私は学校帰りに/月までとばなくてはならない。」―学校と自室の往復を、まるで世界の淵を歩くようなスリリングな冒険として掴みとってみせた当時十代の詩人のパンチラインの数々は「現代詩」を現代の詩としてみずみずしく再生させた。中原中也賞と丸山豊記念現代詩賞に輝く傑作詩集が待望の文庫化!
目次
落花水
適切な世界の適切ならざる私
私は“すべて”を覚えている
産声を生む
雨に濡れて、蜜をそそぐ
単行本未収録詩
著者等紹介
文月悠光[フズキユミ]
詩人。1991年北海道生まれ。中学時代から雑誌に詩を投稿し始め、16歳で現代詩手帖賞を受賞。2009年、高校3年時に発表した第1詩集『適切な世界の適切ならざる私』で、中原中也賞、丸山豊記念現代詩賞を最年少18歳で受賞。NHK全国学校音楽コンクール課題曲の作詞、詩の朗読、詩作の講座を開くなど広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Shun
27
著者は最年少で中原中也賞を受賞した経歴の詩人さんです。本作に収められた作品たちは17歳相応の世界、つまり高校生の見ている現実というものを感じさせる内容が豊富。それだけに詩から溢れ出る言葉たちは、学校の教室だとか教科書といった学生ならではの道具も多く登場し懐かしさや若々しさも感じられますし、何より詩情など解さなかった学生時代の私の周りに同じ景色が広がっていたとは思えない程、この詩人さんの中から溢れる言葉によって日常の景色が精彩豊かに色付き、その豊かな想像力には感じ入るものがありました。2020/12/08
ちぇけら
24
春を裁断して天使のように飛ぶ。とがった人間でありたいと思う夜、いつもなにかを傷つけて、見切り品のマカロニサラダがかわりに涙を流してくれた。美しい額縁に蝶を保存すれば、永遠に十代でいられる?適切な世界で、まっすぐな背中に”拘束″された日々。ブラウスを脱いで、アとエの中間を示す発音記号のように曖昧な、つぼみを摘んでまわった。わたしは膨らみかけた乳房の、そのしたを走る青白い血管が、「わたし」を生かしていることに嫉妬した。じっと待っていた春が空を赤く染め、わたしは意識をしないまま、制服のスカートを二回折っている。2021/01/10
mer
14
わからないというのが読み終えてまず思った感想だけど、わからなくてもいいのが詩らしいのでひとまず読んだ事実を記録しておく。もう一度読み返したい。それでもまだ、わからなくても今よりは少しわかれたらいい。2021/02/06
水色系
13
中学生、高校生のときにかいた詩集なのだそうだ。日常と詩作がリンクしていて、読者の私にとっても、あの頃を追体験しているような。保健室の白いベッドで寝てみたいと思ってたんだけど結局果たせないまま卒業したんだったな。だから何というものでも無いんだけど、あのころって二度と戻ってこないんだな。2021/05/09
ハルト
11
読了:◎ 十四歳から十七歳にかけて書かれた二十四編の詩。ピリピリキラキラとした若い感受性が溢れている。心貫くようでいてどこか誘うような言葉たち。女子高生だからこそ書けたものかもしれないし、そうでないのかもしれない。でも若さが発散する、眩しさや痛みや怒りを心に抱えながら生きることの源泉があるように思った。他の詩集も読んでみたいなと思いました。2021/01/24