ちくま文庫<br> 現実脱出論 (増補版)

個数:
電子版価格
¥539
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
現実脱出論 (増補版)

  • 坂口 恭平【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 筑摩書房(2020/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 42pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 23時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480437006
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

「現実」といってそれはバイアスがかかっている。目の前の「現実」が変わって見える本。文庫化に際し「現実創造論」を書き下ろした。解説 安藤礼二

内容説明

私たちが「現実」だと思って縛られているものから自由になる!17歳のときに、98歳で死期を迎える自分を設定して楽になった話。「脳の誤作動」である鬱状態に陥ったらどうするか。「半現実」のつくりかた、など目の前の「現実」が違って見え、驚きの世界を体験できる本。文庫化にあたり、最終章「現実創造論」を書き下ろし、さらに健康になる具体的な方法を伝授。

目次

第1章 疑問の萌芽
第2章 語り得ない知覚たち
第3章 時間と空間
第4章 躁鬱が教えてくれたこと
第5章 ノックの音が聞こえたら
第6章 だから人は創造し続ける
第7章 現実創造論―文庫版のための書き下ろし

著者等紹介

坂口恭平[サカグチキョウヘイ]
1978年、熊本県生まれ。2001年、早稲田大学理工学部卒業。建築家・作家・絵描き・歌い手、ときどき新政府内閣総理大臣。著書に『幻年時代』(幻冬舎、熊日出版文化賞)など、CDアルバムも多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

paluko

11
「人間は生命を維持するために、個々で生きるのではなく、集団を形成することを選んだ。そこで人間が発明したのが『現実』だ。そこは、他者との直接的な対話を可能にするための空間で、少しずつ時間をかけて形となり、成長していった」(193頁)。現実とはSNSと同じく交流のためのプラットフォームだということか。だが「次第に肥大化した現実は、他の空間を押さえつけ、まるで現実しか存在していないかのように振る舞いはじめた」(194頁)。映画「ターミネーター」の暴走したスカイネットみたい。ものすごく腑に落ちる考え方。2024/01/13

takeのすけ

6
エッセイなのか哲学書なのか。妄想的な現実の認識にまつわる話がつらつらと書かれています。と、同時に躁鬱の著者がその症状にうまく付き合っていく過程にもなっています。健康に“もどる”でなく、健康は“つくる”って話に納得感ありました。とはいえ著者に興味が無いと読んでいて辛いかも。読む順番間違えたかもしれません。次は「独立国家のつくりかた」読んでみます。2021/03/23

袖崎いたる

5
増補されたところと解説を読む。生活水準じゃなくて自分水準を上げろって話な。真似していきましょい。2022/01/26

ノllロ

3
面白い!思考が掻き立てられる。「思考」を個人が内面に形成した「空間」と捉え、「思考という巣」に籠り、「現実」が無視する領域の「具現化」を試みる。「言語化」の前に「振る舞い」が必要にもなる。それは「音楽」にも似る。「現実を一時的に脱出」して「創造」を行い、「新しい現実」「自分なりの健康」を自力で作ろうという「多(他)現実創造論」。「創造」により生じる「思考を他者に伝達する」ことも「現実創造」の一部。「故人となった人間の書物を読んで感銘を受ける」のは「過去と現在の双方向から手を伸ばすように行われる伝達」だと。2020/11/18

sucksuckhello

2
なんとなく『独立国家のつくりかた』を読んで以降苦手意識があったが気になる存在であり続けた坂口恭平。千葉雅也との対談の動画を観て、積んであったこの本を読んでみた。坂口恭平の文章ではロジカルであると共に、セレンディピティに満ちている体験が開陳されるが、それこそが現実を相対化するヒントだということがわかった。創作論であり、現実認識論であり、健康論であり、自己啓発本でもある奇書なのだが、いまの自分には深く刺さり共振した。自分もあらたに現実を作っていこう。2023/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16757741
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品