ちくま文庫<br> 10年後、君に仕事はあるのか?

個数:

ちくま文庫
10年後、君に仕事はあるのか?

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 15時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480436900
  • NDC分類 159
  • Cコード C0195

出版社内容情報

AIの登場、コロナの出現で仕事も生き方も激変する。小さなクレジット(信任)を積み重ねて、生き残る方法とは? 特典は、橘玲の書き下ろし。

内容説明

「10年後の世界はどうなっているのか?」「不確かな未来を生き抜くためには、どんな力を身につけるべきなのか?」―AIの登場で消滅する仕事があり、また新型コロナの流行で仕事のスタイルも変わる社会への対処法を、高校生に語りかけるスタイルで伝授する。2020年代を生き抜くための「雇われる力」とは何か?文庫版の特典は橘玲の書き下ろしエッセイ。「人生の教科書」コレクション第3弾。

目次

第1章 これからの10年で世界は激変する
第2章 仕事が消滅する時代に身につけておきたいこと
第3章 「遊び」と「戦略性」が情報編集力の鍵になる
第4章 「雇われる力」の鍛え方
第5章 一生が90年の時代のライフデザイン
終章 君たちが日本の未来を拓く10の理由

著者等紹介

藤原和博[フジハラカズヒロ]
教育改革実践家。1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003~08年、杉並区立和田中学校で義務教育初の民間校長を務める。2008~11年、橋下大阪府知事の特別顧問。2014年から佐賀県武雄市特別顧問。2016年~18年、奈良市立一条高等学校校長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

63
これから生きていく人たちに重要な力として、国語、数学、理科、社会などの情報処理力、コミュニケーション、ロジカルシンキング、シミュレーションなどの情報編集力、忍耐力、体力、精神力などの基礎的人間力を挙げています。AIがあるしググればなんでも情報があるか人間が記憶する必要はないという意見もありますが、そもそも学力がない人はうまくググれないので、このためにも情報処理力は必要です。さらに、得られた情報の意味を深く考えるために情報編集力が必要です。10年後の自分のために、これらの力をつけるのがいいということです。2024/01/04

たまきら

25
面白かった。本の作りからして門外漢の人へのプレゼンテーションのような明快さ。著者のプロフィールを拝見すると、リクルート→メディアファクトリー創設→初の民間校長と、伝えることと育てることのプロではありませんか。いやはやすごいスキル。全編よく構成され、メッセージに無駄がありません。今後新しいツールが次々に導入され、生活には大きな変化もあることでしょう。けれども、人はそんなに大きくは変わりません。ガソリンを食べて鉄の糞をするようにはならないのです。だから、仕事はいくらでもある。自分はそう思います。2020/12/28

こじ

11
評価5/5 我々の仕事の一部はどんどんAIに置き換えられ始めている。 そこで、AIが得意な分野の能力を高めたとしても、人間が敵うはずがない。 だからAIの不得意分野を知った上で自分の武器を作ることが未来に求められる。 では、AIの不得意分野とは何か? それは情報編集能力や意外性である。 例えば、机の上にりんごがあったときにりんごと認識する能力はAIの方が優れているが、りんごを使ってお手玉しようとか意外な発想は人間の方が得意である。 そして、その意外性はエンターテイメントとなり、人間としての面白みである。2021/10/24

イワハシ

9
相変わらず、現場にいて現場のことばで書かれている。ちょっと詰め込んでいるのでとっ散らかった感もあるし、ダレるところも正直あるが、今読むべき本だった2022/02/28

gissy

5
地に足がついた一冊でした。中高生に向けた本なのですが、職業柄、首を縦に振り過ぎて、首が疲れてしまうくらい同意できることばかり。情報編集力の必要性、正解のない課題へ向かう力が必ず必要になるという根拠、メチャ理解できました。藤原和博さんの本、また手に取ってみたくなりました。2023/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16433890
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。