内容説明
“誰かが私を三十万円で買ってくれないだろうか”OL矢沢章子は弟が作った不慮の借金を自分の身体を売った金で返済することを決意。結婚を考えた恋人に心の中で別れを告げ、知人の紹介で長谷川という会社社長と愛人契約を結ぶ。金銭による義務的な取引と割り切っていたはずが、関係を深めるうちに感情が変化していく。そして契約期間6カ月の終わりが近づき…。
著者等紹介
源氏鶏太[ゲンジケイタ]
1912‐1985年。富山市生まれ。本名、田中富雄。富山県立富山商業高等学校卒業後、1930年に住友合資会社に入社、会社勤めのかたわら懸賞小説に応募するなど執筆活動を行い1951年には「英語屋さん」他で直木賞を受賞する。1956年、退職し小説家に専念、1958年からは直木賞選考委員も務めた。長年の会社員生活をもとに企業を舞台としたユーモア溢れる「サラリーマン小説」を多数発表し、その多くは映像化もされた。1971年、吉川英治文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
じいじ
85
源氏鶏太はとても懐かしい作家です。でも、ラジオ・TVドラマは、昔たくさん見聞きしましたが、小説は初読みです。とても温かみのある話で面白かった。さしずめ、今の作家なら奥田英朗・重松清を彷彿させます。弟の三十万円紛失ー弟想いの姉が考えた借金返済は奇想天外…とても愉しい恋愛コメディです。1960年代に新聞連載されたものですが、懐かしさこそあれ、旧さを感じさせません。コロナ禍の憂さを吹き飛ばすように笑わせてもらいました。エンディングは、「この続きは、読み手それぞれで想像をしなさい!」は、重ね重ね面白いです。2022/07/25
道楽モン
49
1962年刊行。雑誌『婦人公論』に連載された職業婦人の恋愛小説である。東京オリンピック前の高度成長期直前に書かれ、昭和の精神性が色濃く反映されている。現代なら援助交際と片付けられがちな関係も、当時は人生を大きく左右する重大問題だった。片親や兄弟で助け合う貧しい家庭の娘が中産階級を目指して懸命に努力しながらも、最終的には資本家や経営者の援助に頼らざるを得ない。その選択に大きな迷いはなく、葛藤の焦点はむしろ愛情にあるという点で、本作は恋愛小説の王道といえる。大衆小説家の見事な手腕に、現在の読者も唸らされる筈。2025/03/31
KEI
28
弟が課長から預かった30万を無くしてしまい、大金を工面しなければならくなった章子は、ある行動にでてお金を手にした....そして6ヶ月という期限の中で、世間擦れしてない章子は恋を知り、男を知っていく。同僚との恋を諦め、友人に譲ったり、2人の間で揺れ動く心の描写が上手かった。次第に自分を買った長谷川に惹かれていくが、6ヶ月という期間に未練が残る。最後の日、長谷川の提案というこの着地点でホッとしてしまった。2024/06/09
旗本多忙
23
男と女が居て、会社があって、社内での恋愛、その行き帰り、そして休日があり、銀座渋谷でデートを重ねる...人の恋路には当然ながら障害や邪魔が入るものだ。突然に30万円の大金を工面しなければならくなった章子は、ある行動にでてお金を手にした....そして6ヶ月という期限の中で、世間擦れしてない章子は恋を知り、男を知るのだが、一方自分の心に思うことに逃避しながら、次第に現実を受け入れるようになる。不可解な長谷川だが、この結末で僕は良かったように思う。御身を大切に。でも、章子ってかなりしつこいわ(笑)2022/11/16
Mayrin
10
かなり古い小説のようですが、とても読みやすく1日で読了。面白かったです。出逢いは...ですが、幸せそうで良い。ただ、弟くんが知ったら複雑ですね😀2019/12/28
-
- 洋書
- PAUL CEZANNE