ちくま文庫<br> 現代語訳 雑兵物語

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

ちくま文庫
現代語訳 雑兵物語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 22時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 176p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480436054
  • NDC分類 399.1
  • Cコード C0121

出版社内容情報

いざ戦が始まれば最前線で敵と向き合う戦場の現場人の生の声を収録し、読み継がれてきた古典をわかりやすい現代語訳とリアルな挿画で贈る。解説 池内紀

内容説明

武器運び、馬の世話、土木作業、衣類・食糧運び、戦が始まれば最前線で敵と向き合い、集団で槍、鉄砲を扱う。そんな戦場の現場人の役割ごとの声を収録し、多くの武士が戦場心得の参考とした『雑兵物語』。江戸前期に成立し後期の1846年に刊行され一般にも流布した古典を、わかりやすい現代語訳とリアルな挿画で送る。現在の最前線ではたらく人々も切実に読める一冊。

目次

雑兵物語 上(鉄砲足軽 小頭 朝日出右衛門;鉄砲足軽 夕日入右衛門;弓足軽 小頭 大川深右衛門;弓足軽 小川浅右衛門;槍担 小頭 長柄源内左衛門 ほか)
雑兵物語 下(矢箱持 矢蔵;玉箱持 寸頓;荷宰料 八木五蔵;夫丸 馬蔵;又若党 左助 ほか)
繪解 雑兵物語

著者等紹介

かもよしひさ[カモヨシヒサ]
1932年、徳島県生まれ。日本大学芸術学部在学中、舞台美術を手掛ける傍ら、役者として映画・舞台に出演。70年、英文誌「THE EAST」に連載していた風俗画をまとめ、『昭和戯作三昧』(ノーベル書房)を刊行。以降、風俗、歴史関係のカット画を中心に挿画の仕事に従事。85年、「日本図書設計家協会」の設立に尽力し、協会の中心メンバーとして活動。1994年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SAT(M)

9
原著は江戸時代前期に書かれた絵巻物。内容としては、新人雑兵のための教則本のような内容で、熟練の先輩雑兵たちが経験を交えつつ戦場でのノウハウを語る形式になっています。死にものぐるいの修羅場をくぐり抜けてきたはずの人たちなのに、挿絵の朴訥な足軽フェイスとあいまって、その言動にはユルさを感じます。戦場でうっかり居眠りしたすきに槍の飾りを盗まれたりとか、ネズミを捕まえて遊んでいる途中ネズミが逃げ出し、その騒ぎで全軍がパニックになったりとか…。成立したのが「戦国も遠くになりにけり」な時代だった故のユルさなのか…?2019/10/11

ikedama99

7
この本で描かれた内容が、江戸時代を超え昭和初期の軍人の考え方までいっているとしたら、それは悲劇だと思う。西欧の常備軍の考え方は、ついぞ日本には根付かなかったと思う。戦国期からの「その他大勢」の雑兵たちはこうだったのかと思うとただただ唖然とする。最初の説明の文章で、クラウゼヴィッツの「戦争論」が取り上げられる。その描く世界とこの本のえがく世界のギャップに驚く。絵はわかりやすい。2019/08/23

tama

6
図書館本 差別の日本史に参考で出てたから これは面白い!現代語訳されてるので理解しやすい。で、どの程度現代文と違うのか知りたかったが比較する原文が見られなかった。絵もいい。要するに下っ端兵隊のノウハウ本ですな。疲労した時は梅干を「見ろ。決して舐めるな」。馬を休めるときは左右の前足を一つに拘束しておけ。夜戦のときは人も口に木を入れ齧って余計な声を出さないようにする。戦いの間は飢饉だと思って食えるものは何でも拾っておけ←これ旧陸軍の考え方じゃないのか?雑兵は生涯一人の殿に仕えるのではなく何度も主を変えた!2022/07/18

みさと

4
雑兵は武士ではない。使い捨ての戦場の最下層の身分だ。武器や具足は支給品、武士の武器や身の回り品を担がされ、壕を掘り、馬を世話して輜重を担い、戦が始まれば最前線で敵と向き合い、弾が切れたら白兵となり、敵の首を斬る。「いくさの陣中はほんとうに飢饉」(P90)と言うほど給与は悪く、敵地での略奪は当たり前。逃げた相手方が食糧を埋めた穴を嗅ぎ当て、味方からもかっぱらう。ちょっと待て、やってること全て日本軍と同じじゃないか。違う、江戸初期の行動様式そっくりそのままで戦争していたのが帝国日本軍だったのだ。この衝撃!2019/08/28

ごみくず

2
通読2★5.非常に面白い。島原の乱後、1680年代に高崎城主松平信興によって編集された歩兵の軍事教本。太平の世となり武士の役割が文官へ変化する中、雑兵の装備着用や立ち振る舞いやケースバイケースを雑兵先輩の体験談として口語体で展開。太平となり刀の反りが無くなり刀の抜き方まで変わった時代で、前線で踏ん張る鉄砲隊や弓隊の動き、槍持ち箱持ち等の心得や立ち振る舞い、大軍を壊滅させる夜間の些細な大声への注意喚起、雑兵同士のトラブル等雑兵のリアルが満載。陣立てや火薬の作り方、馬糞を用いた治療法等、作者の挿絵が分かり易い2022/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13907074
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。