ちくま文庫<br> 教科書で読む名作 セメント樽の中の手紙ほか プロレタリア文学

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
教科書で読む名作 セメント樽の中の手紙ほか プロレタリア文学

  • 葉山 嘉樹【ほか著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 筑摩書房(2017/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 42pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 18時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 288p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480434173
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

出版社内容情報

表題作のほか、二銭銅貨(黒島伝治)/蟹工船(小林多喜二)など収録。高校国語教科書に準じた傍注や図版付き。併せて読みたい名対談も収めた。

葉山 嘉樹[ハヤマ ヨシキ]

黒島 伝治[クロシマ デンジ]

佐多 稲子[サタ イネコ]

小林 多喜二[コバヤシ タキジ]

中野 重治[ナカノ シゲハル]

宮本 百合子[ミヤモト ユリコ]

内容説明

これまで高校国語教科書に掲載されたことのある、プロレタリア文学のアンソロジー。教科書に準じた注と図版を付した。理解を深めるプロレタリア文学についての対談も収録。

著者等紹介

葉山嘉樹[ハヤマヨシキ]
1894‐1945年。小説家。福岡県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鷺@みんさー

41
セメント樽は何回読んでも心胆寒からしめるなぁ。プロレタリア文学は究極のリアルホラーでもある。蟹工船を読むとつくづくそう思う。ちなみに、20年ほど前にブームになって読んだときは、自分がまだ社会人じゃなかったので、方言わかりづれぇべ!くらいしか思わなかった。ごめんよ小林多喜二。それにしても小林多喜二の遺体写真を資料で見たことがあるが、なるほど拷問死とはああいうものかと。どんな素人が見ても一発でわかる。叩き殺されると人間の体ってああなるんだな…2020/04/09

藤月はな(灯れ松明の火)

41
高校の教科書に載っていた『セメント樽の中の手紙』。これ、死んでも顧みられず、生活のために歯車として働き続けるしかない労働者の悲哀を怪奇小説ばりのタッチで描いているので一種の怪奇小説と読んでもいい作品かも・・・。『キャラメル工場』は学問がしたかった主人公の夢を妨げ続けた、ぐうたらで寄生虫のような父親に腹が立って仕方がない。『蟹工船』で希望に満ちた可能性の提示は、小林多喜二氏が全身が紫色の遺体になって還ってくるまで特高に拷問させられた事実を思うと只管、遣り切れないものがこみ上げてくる。2017/04/14

ロマンチッカーnao

19
ゾクッとした。ってホラーとかサスペンスとか読んだ後の感想で表現するけど、表題作『セメント樽の中の手紙』を読んだ時は、ゾクッとするなんてもんじゃない感情に襲われた。肝が冷えると言うのかな、読んでいた本をギュッと握りしめた。表題作以外の作品もどれもすごい。大正、昭和前期の作品、作者が一文字一文字、魂を込めて書いたんだろうなって感じるものがあった。現代のパソコンに打ち込む作品とはなにか違うと感じた。2021/05/02

ネムル

18
初めて読む「蟹工船」、仕事地獄文学はもとより対露の緊張感がややも排外ナショナリズムに走りがちな今の風潮に合致する。久々に読む「セメント樽の手紙」、プロレタリア乱歩で面白い。また乱歩と同題の「二銭銅貨」、黒島伝治はシベリアものが好きで期待したが、これは地味素朴もの、少し期待外れ。2020/02/28

❁Lei❁

16
プロレタリア文学に初挑戦。代表的な「セメント樽の中の手紙」「蟹工船」などは劣悪な環境下で搾取される労働者を描いた作品で、その残酷さに胸くそが悪くなりました。またどの作品も共通して、社会主義のイデオロギーを強く掲げんとする芯の強さを感じました。政治と結びついた文学は啓蒙思想が前面に出ていてあまり好みではないけれど、多くの労働者が現に搾取される世の中で、こういった文学は不可欠なのかもしれません。過去を知り、あやまちを繰り返さないためにも。2023/04/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11522459
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品