ちくま文庫<br> 教科書で読む名作 伊豆の踊子・禽獣ほか

個数:

ちくま文庫
教科書で読む名作 伊豆の踊子・禽獣ほか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 15時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480434166
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

表題作のほか、油・末期の眼・哀愁・しぐれなどを収録。高校国語教科書に準じた傍注や図版付き。併せて読みたい三島由紀夫の名評論も収めた。

川端 康成[カワバタ ヤスナリ]

内容説明

これまで高校国語教科書に掲載されたことのある短編小説・評論・随想などを中心にした川端康成の作品集。教科書に準じた注と図版がついて、読みやすく分かりやすい。解説として、川端康成について必読の名評論も収録。あわせて読むといっそう味わい深い。

著者等紹介

川端康成[カワバタヤスナリ]
1899‐1972年。大阪に生まれる。1924年東京帝大英文科卒業、その年10月に、横光利一らと『文藝時代』を創刊、千葉亀雄が「新感覚派」と呼び、注目を集める。1968年ノーベル文学賞受賞。1972年、ガス自殺を遂げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

森の三時

32
高校の教科書に掲載された川端康成の作品とのこと。伊豆の踊子は前に読んだことがあるのでそれ以外を読みました。数ページの短い作品の中に、好いていると言葉にせずに、出来事の後先で気持ちが伝わっていることがわかる、心の変化、男女の機微がみてとれてはっとしたものがありました。2021/12/10

しーふぉ

20
伊豆の踊り子を読み、その舞台となった、湯ヶ島から下田まで旅をするYouTube動画を見て、久しぶりに本書を読み返してみた。日本語の持つ美しさを分からせてくれる作家だと再認識した。後書きでの三島由紀夫による川端康成について書いている短文もよい。2021/03/06

kaoriction@本読み&感想リハビリ中

20
タイトルの通り、これまで高校の国語教科書に掲載されたことのある短編小説・評論・随想などを中心にした川端康成の作品集。文豪作品だからといって高校の教科書に載せるべき作品かどうかは首を捻る作品も幾つか。いまの高校生がこれらの川端作品を面白いと思うのかな。が、教科書に準じた注と図版がついて、とても読みやすくて分かりやすい。「国語」を学ぶにはこれらの作品も妥当なのかも。『雨傘』の掌編ながらも濃密なストーリーと情景、心情が良い。『弓浦市』も好きだ。『禽獣』を読めたことも良かった。名評論と言われる解説は三島由紀夫。2018/01/20

たろさ

14
先日読んだ文豪ナビの最初の作品が入っている『伊豆の踊子』が読みたくて。川端康成は難しそうだしなんとなく面白くなさそう(好きな方すみません)だしノーベル賞とか受賞してるしで読まずにいたのだが作品によってはとても良かった。「伊豆の踊子」「ざくろ」の清々しさと柔らかさが心地よく「日向」「雨傘」では初々しさと艶っぽさにドキドキする。短編はこんなに読みやすいのに「末期の眼」「哀愁」などは休む間もなく文字が流れてくるのでぐったり。読むペースなんて自分で調節できるはずなのに息継ぎや間を置くということが全くできない。→2021/10/17

大泉宗一郎

12
伊豆へ行く用事があったので軽い気持ちで読んでみたが、『伊豆の踊子』はともかく、心をつかんで離さない数々の文章に感動が抑えられななかった。かくも美しい日本語があったのか、と。恥ずかしながら川端康成は『みずうみ』しか読んでこなかったため、以降はこの感動に再び出会うため川端文学に触れてゆきたいと思う。2018/10/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11523863
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品