ちくま文庫<br> アーキテクチャの生態系―情報環境はいかに設計されてきたか

個数:

ちくま文庫
アーキテクチャの生態系―情報環境はいかに設計されてきたか

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年03月29日 08時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480431837
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C0195

出版社内容情報

2ちゃんねる、ニコニコ動画、初音ミク……。日本独自の進化を遂げたウェブ環境を見渡す、新世代の社会分析。待望の文庫化。 解説 佐々木俊尚

内容説明

mixi、2ちゃんねる、ニコニコ動画、ケータイ小説、初音ミク…。なぜ日本には固有のサービスが生まれてくるのか。他の国にはない不思議なサービスの数々は、どのようにして日本独自の進化を遂げたのか。本書は、日本独自の「情報環境」を分析することで、日本のウェブ社会をすっきりと見渡していく。ウェブから生まれた新世代の社会分析、待望の文庫化。

目次

第1章 アーキテクチャの生態系とは?
第2章 グーグルはいかにウェブ上に生態系を築いたか?
第3章 どのようにグーグルなきウェブは進化するか?
第4章 なぜ日本と米国のSNSは違うのか?
第5章 ウェブの「外側」はいかに設計されてきたか?
第6章 アーキテクチャはいかに時間を操作するか?
第7章 コンテンツの生態系と「操作ログ的リアリズム」
第8章 日本に自生するアーキテクチャをどう捉えるか?

著者等紹介

濱野智史[ハマノサトシ]
1980年生まれ。評論家、情報環境学者、アイドルプロデューサー。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。専門は情報社会論・メディア論。恵泉女学園大学および東京経済大学非常勤講師として教鞭をとる傍ら、2014年6月に「アイドルをつくるアイドル」をコンセプトとしたアイドルグループ「Platonics Idol Platform」(PIP)を結成。PIPの総合プロデューサーとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おさむ

42
まさに慶応SFC的な情報社会論ですな。ネトオタの著者らしく話はディテールが充実しており専門用語含めて色々勉強できました。主に2000年代以降のグーグル、ブログ、2ちゃんねる、ミクシィ、ニコニコ動画などのウェブサービスを、アーキテクチャ(環境管理型権力)と位置付けて分析する。独自の発展を遂げた背景には国民性や日本社会の特性があるとの指摘はごもっともで、日本のウェブ通史として貴重かも。ただ僅か10年前のこの本でも、現在のスマホの爆発的普及は予測できていなかった点に、ウェブ技術の未来予測の難しさを感じます。2017/04/02

サイバーパンツ

12
複雑化するネット世界を一つの生態系の中に上手くまとめ上げている。Google、2ch、mixi、ニコ動、Twitterなど多様なメディアの特徴を的確に捉え、日本社会と擦り合わせた分析は素晴らしかった。また、文体だけでなく、行間まで読んだケータイ小説の考察や初音ミクのオタク的受け入れられ方による発展方法などのコンテンツ批評も見事。が、mixiやセカンドライフが完全に失墜し、FBが人気を博したように予想が外れ、古く感じる所もある。それでも、広大なネット世界を見渡す地図としては、今でも十分通用する名著。2016/06/23

masabi

11
【概要】日米のwebサービスの背景にあるアーキテクチャに着目し、相互作用と盛衰を解説する。【感想】2000年代のwebサービスをアーキテクチャの観点から分析し、その栄枯盛衰を生態系になぞらえる。今でこそ感じないがグーグル検索の精度への衝撃やブログ登場時の電子公共圏に対する熱望といった当時の雰囲気の一端を知れた。日本社会の風土に合ったサービスが大きく伸長し、海外由来のものは文化の翻訳が求められる。技術と社会のどちらが優越しているのかについては両者が相互に影響を与え合う立場を取る。2023/03/20

またの名

10
本書以降に著者がAKB信仰へ至った経過とかを気にしなくても楽しめる情報論の良書。米企業グーグルの検索アルゴリズムがネット環境に決定的な影響を与えた一方で、ひたすら内輪の繋がりのためにネタが投下される2ちゃんねるは一大勢力を築き、匿名空間の不安から逃れたい人々が足あとで充満した安全地帯ミクシィへと流れ、無法地帯の如きウィニーはくれくれ厨と「神」の葛藤を調停し、ニコニコ動画が新しい時間様式を発明した日本独自の生態系を描き出す。その後に続くツイッター、フェイスブック、読メ等の行方を考えるのにも必要な進化系統樹。2015/10/26

しゅん

8
『恋空』の批評が一番おもしろいのは日本批評史を踏まえた本だからか。整理がクリア。「日本特殊論」の一典型。もちろん著者は日本文化の特殊化に慎重であり、そう明記もしているわけだが、それでも未来予測に傾きがでたという印象は強い。2020/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9762558
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。