ちくま文庫
ランキングの罠

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 301p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784480430007
  • NDC分類 361.9
  • Cコード C0195

出版社内容情報

シリアより治安が悪く、国債信用度はボツワナと同程度だが、世界一グルメな国。いずれも??権威ある?<宴塔Lングによる日本の評価。なんでそうなるの?

内容説明

中東のシリアより治安が悪くて、国債信用度はアフリカのボツワナと同程度だが、世界で一番おいしいレストランが多いグルメ国。…いずれも“権威ある”ランキングによる日本の評価。でもそれ本当?ランキングは、人気の有無、いい悪いが一目瞭然になって便利な半面、危ない罠が潜んでいる。誰がどう選び、その評価はどう利用されているか。巷に溢れる仰天ランキングに惑わされていませんか?―。

目次

第1章 ランキングとは
第2章 教育に関するランキング(全国学力テストの波紋;どこの国の子供が賢いのか? ほか)
第3章 国や地域に関するランキング(どの国が世界一か?;神をも恐れぬ、国の格付け ほか)
第4章 企業や病院に関するランキング(どんな企業が優良企業か;格付け会社を格付けせよ ほか)
第5章 エンターテインメントに関するランキング(メディアのランキングは大丈夫か;食のランキングは正しいのか ほか)
第6章 ランキングの罠から逃れるには(ランキングから見えてくるもの;ランキングの罠から逃れるには)

著者等紹介

田村秀[タムラシゲル]
1962年生まれ。北海道出身。東京大学工学部卒。博士(学術)。自治省、香川県企画調整課長、三重県財政課長を経て、新潟大学法学部副学部長・教授。専門は行政学、地方自治、公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひで

4
周りに溢れる様々なランキング、学力、病院、ミシュラン等々・・・。それらの決定方法を解説した上で過信できない事を力説している。まあ、言われてみればその通りだけど・・・。2024/09/26

壱萬参仟縁

4
大相撲などの格付けで、日本人はこれに慣れて来たのか、ランク付けの好きな国民性らしい(21ページ~)。2012年の英国のQuacqarelli Symonds社のQSランキングでは、IT業績と相関してそうな8位東大に対して、3位ソウル大、7位韓国科学技術大、9位補項工科大と韓国勢がトップ10入りを果たしてきている(71、75ページ)。産学連携の結果ではないかと思える。要するに、競争意識を煽る意味もあるランキングだが、勝利至上主義で体罰容認では困る。「栄誉を讃える」と賞状に書いてるが、書いた人の症状が心配だ。2013/02/01

うたまる

2
「あるいは別の言い方をすればそもそも客観的なランキングなど存在するのかという根本的な疑問である」……教育、国家、企業、エンタメなどのランキングについて、その信憑性を解説している本。つらつら読むに、どうやら信用できるのは『販売数』『売上高』などの単一指標のものだけのようだ。総合指標のランキングは、より公平性・客観性を期しているようで、実態は単なる人為的操作にしか過ぎない。では、どうすればいいのか。著者は「ランキングを扱うメディアがリテラシーを発揮すべき」と言うが、それが一番可能性の低いことだろう。2015/03/28

ちいくま

2
世の中にランキングがこんなに存在してるんだ…と、またもズレた感想でした。「統計に騙されない」でデータを見る力をつけないとね、と思いながらも人気の本売上ランキングなんか見ちゃうんだよねぇ。2015/03/04

ぷくらむくら

2
確かにランキングに踊らされている自分がいる。見定めることが必要だと思う。2013/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5567886
  • ご注意事項

最近チェックした商品