出版社内容情報
内容は後日登録
内容説明
日本全国にあるお寺の数は約7万6000。これはコンビニの4万店を大きく上回る。その「お寺」の世界を経済学的に分析することで見えてくる檀家制度・葬式・戒名・本山と末寺の関係などの本質とは?そして、経済学と仏教という人間の知恵を共存させるためにするべきことは、いったい何か?「法衣・仏壇ビジネス」の仕組みについて分析した「補章」も収録。
目次
今なぜお寺なのか
仏教の経済学
すべては檀家制度からはじまった
お寺は仏さまのもの
お坊さんは気楽な稼業か
今どきのお寺は本末転倒
お寺はタックス・ヘイブンか
葬式仏教のカラクリ
沖縄のお寺に学ぶ
お寺に未来はあるか
最近の動きなどを交えて
著者等紹介
中島隆信[ナカジマタカノブ]
1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。現在、慶應義塾大学商学部教授。商学博士。実証的な分析を行う一方で、従来の経済学ではなかなか扱われないできた事象を経済学で読み解く一連の仕事を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。