ちくま文庫<br> うつくしく、やさしく、おろかなり―私の惚れた「江戸」

個数:

ちくま文庫
うつくしく、やさしく、おろかなり―私の惚れた「江戸」

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月26日 22時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 232p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480426604
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0195

出版社内容情報

内容は後日登録

内容説明

あっけらかんとお目出度く生きようとしていた江戸の人たち。彼らの暮らしや紡ぎ出した文化にとことん惚れこんだ著者が思いの丈を綴った最後のラブレター。

目次

1 江戸の粋と遊び(神田八丁堀;うつくしく、やさしく、おろかなり;江戸っ子と遊びについて ほか)
2 江戸のくらし(或る日の江戸地上約一尺観察;江戸町人と結び;江戸の育児と教育 ほか)
3 江戸の食事情(花のお江戸の底力;江戸のかおり;江戸ぐるめ事情 ほか)

著者等紹介

杉浦日向子[スギウラヒナコ]
1958年、東京生まれ。1980年、「通言室之梅」(「ガロ」)で漫画家としてデビュー。1984年、『合葬』で日本漫画家協会賞優秀賞受賞。1988年、『風流江戸雀』で文藝春秋漫画賞受賞。江戸の風俗を生き生きと描くことに定評があった。1993年に漫画家引退を宣言し、その後は江戸風俗研究家として活動した。NHK総合テレビ「コメディーお江戸でござる」では解説コーナーを担当。2005年7月22日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うりぼう

62
やっぱり「江戸」である。田中優子先生の江戸が思想の想像力なら、杉浦日向子さんの江戸は暮らしの行動力。岡本綺堂の半七捕物帳に対するタイトルのエッセイが、全て。この文体に死の淵に置かれた身が書かせた侠気を感じ、他のエッセイとあまりに違いすぎる。強すぎて、彼女に似合わないところが、哀しみをさそう。江戸は、「スカスカ」「ブレードランナーに通じ」「粋(いき)は、米を八十九から卒業す」「粋(いき)は色、粋(すい)は恋」「三ない主義が循環型社会を造る」。田坂広志の螺旋の上に私達の未来は、第2の江戸を創る。早逝に合掌。2010/04/03

佐々陽太朗(K.Tsubota)

59
「ソバ屋で憩う」を読んで以来、杉浦氏の世界に傾倒しつつある。杉浦氏が惚れ込んだ江戸風俗について存分に語って下さっています。二六〇年にも及ぶ泰平の世にあって形作られた江戸という町と風俗、そこには「無用の贅」という座興に価値を見いだす「粋(イキ)」という美学が息づいていた。それは、現代において一部の高等遊民のみが獲得しうる境地であろう。そのような精神の高みに一般庶民(それも裏店に住むような貧しい者までも)が到達した「江戸」という時代に驚きを禁じ得ない。日本という国に生まれたことがちょこっと誇らしく嬉しい。2012/02/07

syaori

51
作者の没後に、江戸に関する文章や講演などを集めて刊行した本。大変印象的な表題は『ちくま日本文学全集』の岡本綺堂の巻のために書かれたもの。このなかで「うつくしく、やさしく、おろかなり。そんな時代がかつてあり、人々がいた。そう昔のことではない」それが江戸だと作者は言っていますが、そうではないのでしょう。人はいつだってやさしく、おろかなもの。でもその部分を受け入れ、愛でたのが多分江戸という時代。そしてその江戸を、死なばもろともという覚悟も込めて「かあいい」と愛した作者の視線が、自分はとても好きだなと思いました。2018/06/19

ユメ

42
うつくしく、やさしく、おろかなり。杉浦さんが江戸っ子を評する言葉のなんとあたたかいことか。芯から江戸に惚れこんでいるのが伝わってくる。相手はおろか者だから教訓など求めたりしない。言うなれば情夫。杉浦さんの江戸への思いは、愛でも恋でもなく、色だ。彼らの粋な生き方に共鳴する、その惚れ方がまた江戸っ子らしい。杉浦さんに江戸の手ほどきを受けて、私も江戸に惚れそうである。彼らはからりとしていて、悩みがちな私とは真反対。自分に江戸っ子のDNAが受け継がれていないことを嘆きつつ、せめて色っぽく惚れられるようになりたい。2017/10/05

saga

26
師匠が没後に編纂された本書であった。タイトルは師匠が岡本綺堂の著作に寄せたエッセイからのものだが、全体を通して本書を象徴していた。中でも「江戸の食事情」が良かった。三十路を過ぎてご隠居の身となった師匠。しかし、その御身は病に蝕まれていたことを思うと悲しくて仕方がない。「江戸の温泉事情」で語られた、誰に遠慮することなく湯治に出かけられることの叶わなかったのだ。隠居したことでなのだろうか、師匠の筆致は江戸に対する愛いや「色」が溢れ、二十代の頃の文と比べグンと丸く感じた。2012/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/464309
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。