ちくま文庫<br> つげ義春コレクション 大場電気鍍金工業所/やもり

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま文庫
つげ義春コレクション 大場電気鍍金工業所/やもり

  • つげ 義春【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 筑摩書房(2008/11発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 04時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 353p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480425423
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0179

内容説明

「大場電気鍍金工業所」から「別離」まで、自伝的色彩が強く投影された作品9編を収録。少年時代から青年時代までの貧乏と悲惨を、著者独特のユーモアを交えて描く。

著者等紹介

つげ義春[ツゲヨシハル]
1937(昭和12)年、東京葛飾生まれ。小学校卒業とともにメッキ工場に勤める。その後職を変わりながら、職業としてマンガ家をめざし、1955(昭和30)年に単行本『白面夜叉』で本格デビュー。貸本マンガや子供向け雑誌で活躍。1965(昭和40)年から「月刊漫画ガロ」に作品を発表し、じょじょに注目を集めるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ito

67
恵まれない母子家族をつづった「やもり」はとても切ない。優しい母親を求める子どもの気持ちを考えるとやりきれない。子どもにとっての幸せは、すごく単純なのに、大人たちの黒い現実のために遠ざかってしまう。本書はつげさんの自伝的作品群がまとめられているため、ねじ式などの作品の幻想的な感じはない。あるのは悲惨でやりきれない思いとリアル感だ。青年となっても著者の貧しさには変わりがなく、溜息が出る。マンガだけは書き続けるが、希望が持てない。著者が選んだ「別離」からは絶望しか感じられない。重くて暗いが、味わいがある。2013/05/30

あたびー

40
陰々滅々、出口があるのかないのか分からない。それなのにつげ義春の漫画はなぜまた読みたくなるのだろう?ちくま文庫のつげ義春コレクションの1冊であるこの本の収録作は、作者の私小説的な作品が集められているけれども、もちろんフィクションも含まれているわけで、さらに同じ出来事をずっと時間が経過したあとにまた違う視点で描いたりしているらしいので、その時の解釈や演出がなされているのだろう。終戦から高度成長期の底辺の生活はひたすら暗い。でも今底辺にいる人はもっともっと暗いかもしれない。2022/03/09

Vakira

35
つげ義春の青春物語。この連作はシュールではないし、エロ本的でもない。この感じ自伝ではないにしても半自叙伝の感。う~ん文学漫画。夏目漱石とか太宰治とかしてない?。漫画にしたらこんな感じ?いいじゃない。描く絵は大分水木しげるに影響されている。特に風景描写は独特の水木しげる。でもストーリーは妖怪退治ではなく青春ドラマ。思春期から青年まで。少年よ大志をいだけ。っていだいているのは欲情だ~。そして貧困と悲惨さと この漫画 文学していると思います。2017/07/12

猫丸

21
潔癖な20代で入り込むには少々難儀なつげワールドだが、50目前になった僕には、そんなこともあるだろうな、とすべて受け入れられる。貧乏と欲求不満の青春が、なし崩し的に人でなし方面に傾斜する。うん、それで自然じゃないか? 本書には赤瀬川源平氏の解説がついており、これがまたいつもの通り秀逸至極。赤瀬川源平全集が刊行されたら絶対に予約する。あ、つげさんには関係ないですね。2018/12/26

ミエル

18
解題にあった自伝的回顧漫画・青春編と言った括りがちょうど良いネーミング。ほんと、ここまでしみったれたエピソードなのに湿っぽさがないのがつげ流。感情を乱す、感傷に浸ることすら勿体ないとでも言うのか、とにかく淡々と貧困を生きるスタイル、これって貧乏したことない人にはわからない境地だろうな…。あえて書き残す必要すらないしょうもない自叙伝。そして、それが読みたかった私にはしっくり来た。これがつげ義春の世界、良い読書でした。2023/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/467644
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品