内容説明
「熊を殺すと雨が降る」とはマタギに語り継がれる言い伝えである。山の神が聖なる地を熊の血で穢したことを怒り、雨を降らせて山を清くするという意味だ。だがマタギは裏の意味も知っている。熊は雨が降る前に食いだめをするため、この時に撃たれることが多いのだ。けれどもマタギは言い伝えどおりに記憶する。神の祟りを畏れたのだ―。山に暮らした人びとは、生態系の仕組みを科学の目では捉えなかった。そこに人間が自然と折り合いをつけて生きるための知恵を読み解き、暮らしの原点を克明に描いた快著。
目次
第1章 山の仕事(杣;日傭 ほか)
第2章 山の猟法(熊狩り;猪狩り ほか)
第3章 山の漁法(魚釣り;手掴み漁 ほか)
第4章 山の食事(魚;山獣 ほか)
終章 山の禁忌(口伝)
著者等紹介
遠藤ケイ[エンドウケイ]
1944年生まれ。自然のなかで手作り暮らしを実践しながら、日本全国、世界各地を訪ね歩き、人びとの生業や生活習俗を取材。子どもの遊び、野外生活、民俗学をテーマに、絵と文による執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりんご
31
人からの紹介で手にした本でしたが、とても興味深く読みました。山の民族学というのがあるのですね。知りませんでした。山の仕事や山の猟法、山の漁法、山の食事に山の禁忌と、山に関する話が網羅されています。「ゴールデンカムイ」のアシリッパさんやマタギの谷垣ニシパを彷彿とさせる話があったり、「鬼滅の刃」の炭治郎の生活を考えたくなる話があったり、面白く読みました。2021/01/18
HANA
6
林業、狩猟といった山での生活の記録。林業一つ取ってもその内実は、木挽きや運搬等人によって役割が違うのですな。単純に木を切るような単純なものと考えていた。前半の仕事はスキルも要り大変そうだが、後半の漁法、食事は山ならではの趣があり、とても楽しそうに思えた。2011/05/20
きさらぎ
5
こういう「知恵」を持ってる人たちには憧れるなあ。弁当箱の蓋にありあわせの山菜を千切って入れ、川で取った素焼きの魚と持参の味噌を入れて、焼けた石を放り込んで作る味噌汁。仕留めた熊の小腸からうんこを絞り出し、血を詰めた腸詰め。特上のロースに似た味わいという猪の肉。何だか食べ物の感想ばかりだが、安全で旨い食べ物を確保出来る以上の知恵はないと思う。山の知恵のあれこれは小説のネタにもなりそう。いい本でした。2025/04/29
brink
4
前半は林業、後半が猪、熊などの狩猟業がテーマ。書名から想像するような「民俗」というわけではなく、現在にも通ずる山男な人たちの見事な仕事ぶりが描かれている。林業は全く興味なかったので、木を切ったりするキツイ仕事などとあっさり考えていた自分に反省。すごい職人仕事で尊敬してしまう。どんな仕事も奥が深い。著者のイラストも味があっていいです。2010/09/17
壱萬参仟縁
3
著者は生業や生活習俗の民俗学者。今秋は熊が都市部にまで出没し、殺された熊もいたので、今、雨が降っているのか。崇りか? 時折スケッチもあっていいアクセントになっている。「木曾地方では明治から大正にかけて、山人の労務組織は、総頭、大檀那、代人、檀那の格があり(まさしく格差社会!)、その下に末端人夫を統率する庄屋がいた(12ページ)。「山への畏怖と畏敬」(30ページ~)。これがないので、いつも冬山遭難が毎年、後を絶たないのか。山道具の数々。いろいろなものがあるのだな。冬場は木鉢づくり(104ページ)で凌いだ。2012/12/18