内容説明
長年生活評論家として活躍してきた著者が科学的な立場から、日常の中の身近な疑問に答える。たとえば「白いブラウスをいつまでも白く着るには?」「レンジの“温度むら”の性質を知る」「スチーム付きオーブンレンジとは?」「入れすぎた塩は酢で丸くなる」「油の入ったものは冷凍しても味が変わらない」「湯わかし器の水はなぜ白い?」「梅干しはプラスチックの敵?」等々、暮らしの知恵がいっぱい。
目次
第1章 おいしく暮す(電子レンジを使いこなす;上手な冷凍;塩の性質を知ろう;天ぷらの科学;使った油、どうしてますか?)
第2章 きれいに暮す(洗濯の科学;プロに学ぶ掃除のコツ;分別ゴミとプラスチック)
第3章 安全に暮す(電気の意外な落とし穴;プラスチックを安全に;安全でおいしい水って何ですか;湯わかし器をめぐるいくつかの疑問;これだけ知ればガスも安心)
著者等紹介
南和子[ミナミカズコ]
1930年、広島県生まれ。東京大学工学部応用物理学科卒。日立製作所、科学技術庁の金属材料技術研究所を経て、61年、上智大学理工学部電気電子工学科講師に。70年から3年間、夫の転勤に伴い、娘二人をつれてカナダですごす。帰国後は大学に復職するとともに、生活評論家として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。