古文書の語る日本史 〈3〉 鎌倉 安田元久

古文書の語る日本史 〈3〉 鎌倉 安田元久

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 494,/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784480354334
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C0321

内容説明

地頭設置のカラクリ・頼朝時代の裁判・勝訴した方に交付される判決文・クジ引きで恩賞地を配分・白河関で銭の流布を押しとどめる法令・吉田兼好の「徳政文言」・幕府高官もようやく出席を許される寄合衆の会議・親鸞と生活をともにした人の証言・塩の荘園を舞台とした闘争・「悪党」楠木正成、など話題多数。

目次

総説 古文書の語る鎌倉時代
第1章 源平の争乱(以仁王・源頼政の挙兵;源頼朝・源義仲の挙兵 ほか)
第2章 関東の新政権(頼朝・義経と後白河院;守護・地頭の勅許 ほか)
第3章 承久の乱(後鳥羽上皇と源実朝;乱後の諸問題 ほか)
第4章 中世の法と裁判(草創期の幕府裁判;御成敗式目 ほか)
第5章 蒙古襲来(フビライの使者;文永の役;弘安の役 ほか)
第6章 経済の進展と社会の変化(商工業と金融業の発達;永仁の徳政令 ほか)
第7章 鎌倉文化の諸相(公家の政治思想;神仏習合の信仰 ほか)
第8章 鎌倉仏教の展開(南都仏教の復興;鎌倉後期の朝廷と真言宗 ほか)
第9章 鎌倉末期の社会相(荘官と地討の対立・抗争;悪党の横行 ほか)
第10章 鎌倉幕府の滅亡(正中の変;元弘の変 ほか)

最近チェックした商品