ちくま学芸文庫<br> 記号論講義―日常生活批判のためのレッスン

個数:

ちくま学芸文庫
記号論講義―日常生活批判のためのレッスン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 20時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 640p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480099891
  • NDC分類 801
  • Cコード C0100

出版社内容情報

モノやメディアが現代人に押しつけてくる記号の嵐。それに飲み込まれず日常を生き抜くには? 東京大学の講義をもとにした記号論の教科書決定版!

内容説明

社会やモノやメディアが現代人に発信してくる記号の嵐。それに飲み込まれず日常を生き抜くためには、どのような力が必要なのか。本書は、現代思想の基礎となるソシュールやパースの記号論から始まり、テレビCMや雑誌広告・アートと建築・身体と権力・ニュース報道・スポーツイヴェント・サイバースペースにおけるコミュニケーションの各論へと、11のレッスン形式で構成される。それらを通して、読者はセミオ・リテラシー、つまり「意味批判力」を獲得することができるはずだ。東京大学での講義をもとに書かれた、新しい記号論の教科書。

目次

モノについてのレッスン
記号と意味についてのレッスン
メディアとコミュニケーションについてのレッスン
“ここ”についてのレッスン
都市についてのレッスン
欲望についてのレッスン
身体についてのレッスン
象徴政治についてのレッスン
“いま”についてのレッスン
ヴァーチャルについてのレッスン

著者等紹介

石田英敬[イシダヒデタカ]
1953年、千葉県に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学、パリ第10大学大学院博士課程修了。現在、東京大学名誉教授。専攻、記号学・メディア論、言語態分析。メディア・テクノロジーの発達と人間文明との関係を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ラウリスタ~

9
記号論には独立した二つの起源がある。ソシュールの記号学Sémiologieと米パースの記号論Semiotics、それが合流し記号論に。6章の都市空間を重点的に読む。都市を言語活動のように見る(ユゴー「コレがアレを殺す」活字本と大伽藍)。バルト「記号学と都市空間」で「都市は一個の言説」。我々は都市を生きることで(移動することで)意味を生み出している。『都市のイメージ』でリンチは、都市の構成要素五つを示す:通路、境、結び目、区域、目印。文法構造を解析するように都市の構造を把握していく。場の使用がそこに意味を与2020/12/29

amanon

5
六百頁を超える大部でありながら、平易な語り口に惹かれて、ほぼ一気読み。これだけの多岐に渉る内容を、殆どだれずに読ませるというのは、相当の力技と言えるのでは?ただ、理解の程はやや心許ないというのも事実。しかし、著者が後書きで示唆しているように、本書は今の我々を取り巻く世界について考えるためのメソッドというべきもので、一回読んで終わりというものではなく、事あるごとに立ち返るべき指南書だとも言えるのかもしれない。個人的にとりわけ刺さったのは、政治について語った9章だろう。これは教育に関わる人全てが読むべき。2024/01/06

でろり~ん

2
初著者。読み終えるのにすごく時間がかかりました。内容はサイコーに好い講義だったと思います。日常生活の中で、自分自身で考えるためのポジションを、まずは見極めないといけませんね。ミーニング・オブ・ライフって、やっぱり難しいってことですねえ。再読しないと、ホントには理解できない感じですが、再読するかな? どうかな? って感想でした。2021/03/03

taq

1
何十年ぶりに大学の集中講義を受けたような心地よい疲労をもたらす、内容がぎっしり詰まった良書だった。90年代の大学、院、市民講座などの内容をベースに書かれているので、取り扱われている例が古い(懐かしい)が、記号論の基礎的な考え方が分かるようになっているのでそこは問題ない。ソシュールやパースから始まって、社会を、幾つかの側面から記号論的に分析する具体的な手腕が勉強になった。折に触れて繰り返し読みたい。2023/10/11

huchang

1
メディア論やった…メディアも記号やで、分かってんねん。分かってないからこんなアホみたいな感想になるんよな。くっそ。参考文献が充実してるのは便利で良かった。だから余計腹立つ。メディア論で全然かまへんのやで。旧版の副題つけといてくれてたら…ちゅーか少しは中を読んで買えよ、なんべん同じ失敗を繰り返すねんて一人突っ込みしてました。メディア論としてはよくできてると思いますが、バブル期のメディアの状況を体験してない人には分かりづらいことがいくつかあるかも。広告やコピーがどこまでも明るかった時代が懐かしい。2021/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16049259
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。